Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
スナップショットの作成(dbed_vmsnap)
dbed_vmsnap コマンドでは、データベースで使用するミラーボリュームをスナップショットデータベースに分割することにより、Oracle データベースのスナップショットを作成します。 スナップショットイメージは、データベースと同じホスト上か、またはセカンダリホスト上(ストレージをプライマリホストと共有している場合)のいずれかで使うことができます。
dbed_vmsnap によって作成されるスナップショットイメージは、Oracle データベースのデータファイルの静止イメージです。 dbed_vmsnap コマンドでは、スナップショットデータベースの作成時にバックアップ制御ファイルが必ず作成されます。このファイルを使うと、必要に応じてデータの完全な回復が行えます。
Database FlashSnap の状態については、
前提条件 |
|
使用に関する注意事項 |
|
次の点に注意してください。
スナップショットを強制的に作成するには、-F オプションを使います。 -F オプションを使うには、操作に失敗したスナップショットの問題が SFDB コマンドを使わないで解消されている (つまり、ボリュームは VxVM コマンドを使って同期化されている)必要があります。 このような場合は、スナッププランをスナップショットの作成に利用できないという状態が表示されます。 -F オプションでは、作成不能の状態を無視して、ボリュームの可用性をチェックします。ボリュームがこのチェックに合格すると、スナップショットを作成します。
スナップショットの作成後、dbed_vmsnap により、dbed_vmclonedb の実行に必要な値が返ります。 これらの値には、スナップショットディスクグループ、スナッププラン名、オフホスト構成用の SFDB リポジトリボリュームなどが含まれます。 これらの値を記録し、dbed_vmclonedb の実行時に使います。
また、dbed_vmchecksnap -f snapplan -o list コマンドを使って、スナップショットディスクグループ、スナッププラン名、SFDB リポジトリに関する情報を取得することもできます。
メモ:
次の手順では、Oracle データベース管理者としてコマンドを実行する必要があります。
スナップショットを作成するには
- 次のように入力して、お手持ちのスナッププランが保存されている作業ディレクトリに変更します。
$ cd /working_directory
- スナッププランの SNAPSHOT_MODE が offline に設定されている場合は、データベースを停止します。
- 次の dbed_vmsnap コマンドを使ってスナップショットイメージを作成します。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmsnap -S ORACLE_SID -f SNAPPLAN \ -o snapshot
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmsnap -S ORACLE_SID -f SNAPPLAN \ -o snapshot
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmsnap -S ORACLE_SID -f SNAPPLAN \ -o snapshot [-F]
スナップショットボリュームは、この時点で、整合性のとれたデータベースのバックアップコピーとなっています。 このスナップショットボリュームをテープやその他のバックアップメディアにコピーすれば、データベースをバックアップできます。
- また、意思決定支援のために Oracle データベースをもう 1 つ作成することもできます。