Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Quick I/O によるデータベースパフォーマンス向上のしくみ
Quick I/O を使う利点は次のとおりです。
Quick I/O ファイルを RAW デバイスとして機能させることにより、パフォーマンスと処理スループットが向上します。
Quick I/O ファイルを通常のファイルとして管理できます。これにより、Oracle データファイルの割り当て、移動、コピー、サイズ変更およびバックアップなどの管理作業を簡単に行うことができるようになります。
メモ:
Veritas は、Oracle Disk Manager の使用を推奨します。
メモ:
Quick I/O は Linux ではサポートされません。
通常のファイルを RAW デバイスとして扱ってアクセスする Quick I/O の機能により、次のことが実現され、データベースのパフォーマンスが向上します。
表:
Quick I/O 機能 | 利点 |
---|---|
ダイレクト I/O のサポート | read()および write()システムコールを使うファイルに対する I/O は、通常、データを 2 回コピーします。1 回目はユーザーとカーネル領域の間で、2 回目はカーネル領域とディスクの間で実行されます。これとは異なり、RAW デバイス上の I/O は直接処理されます。すなわち、データをユーザー領域とディスクの間で直接コピーして、コピーの手順を 1 つ省略します。RAW ディスク上の I/O と同様に、Quick I/O でも余分なコピーは実行しません。 |
データベースファイルに対するカーネル書き込みロックの回避 | データベース I/O を write() システムコールを介して処理する場合、各システムコールは、カーネル内部で書き込みロックを取得し、解放します。このロックにより、同一ファイルで同時に複数の書き込み操作が実行されるのを防ぎます。データベースシステムには、通常、ファイルへの並行アクセスを管理するために独自のロック機能が実装されているため、ファイル単位の書き込みロックが不必要に I/O 処理をシリアル化してしまいます。Quick I/O は、このファイルシステムに対するファイル単位のロックを回避し、データベースサーバーがデータアクセスを制御できるようにします。 |
二重バッファリングの回避 | ほとんどのデータベースサーバーは、独自のバッファキャッシュを持っているため、システムのバッファキャッシュを必要としません。そのため、ファイルシステムバッファにキャッシュされたデータベースのデータは冗長であり、メモリ領域やバッファ管理のための CPU 使用率の浪費になります。Quick I/O がダイレクト I/O をサポートすることにより、二重バッファリングが不要になります。データはリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)のキャッシュとディスクの間で直接コピーされるため、CPU 使用率の低下とメモリの解放につながり、データベースサーバーのバッファキャッシュが使用できるメモリ量が増加することにより、トランザクション処理のスループットが向上します。 |
AIX の場合: AIX Fastpath 非同期 I/O のサポート | AIX Fastpath 非同期 I/O は、ノンブロッキングのシステムレベルの読み取りおよび書き込みを実行することによって複数の I/O 要求の同時処理を可能にする I/O 方法です。AIX などのオペレーティングシステムでは、RAW デバイスに対する非同期 I/O がサポートされていますが、標準ファイル I/O に対してはサポートされていません。そのため、データベースサーバーで非同期 I/O を使用できる場合でも、データベースがファイルシステム上で動作するときには非同期 I/O 要求を発行できません。非同期 I/O を行うことができないと、パフォーマンスが大幅に低下します。Quick I/O を使用すると、データベースサーバーは、Quick I/O インターフェースを使用してアクセスするファイルシステム上のファイルに対してカーネルでサポートされる非同期 I/O を利用できます。 |
Solaris の場合: カーネルの非同期 I/O のサポート | Solaris のカーネル非同期 I/O は、ノンブロッキングのシステムレベルの読み取りおよび書き込みを実行することによって複数の I/O 要求の同時処理を可能にする I/O 方法です。Solaris などのオペレーティングシステムでは、RAW デバイスに対するカーネルの非同期 I/O がサポートされていますが、標準ファイル I/O に対してはサポートされていません。そのため、データベースサーバーで非同期 I/O を使用できる場合でも、データベースがファイルシステム上で動作するときには非同期 I/O 要求を発行できません。非同期 I/O を行うことができないと、パフォーマンスが大幅に低下します。Quick I/O を使用すると、データベースサーバーは、Quick I/O インターフェースを使用してアクセスするファイルシステム上のファイルに対してカーネルでサポートされる非同期 I/O を利用できます。 |