Enterprise Vault™ 管理者ガイド
- このマニュアルについて
- 管理者のセキュリティの管理
- 日常的な管理
- Exchange メールボックスアーカイブレポートについて
- タスクとサービスの起動または停止について
- ジャーナルメールボックスの監視
- ディスクの監視について
- SQL データベースの保守について
- SQL Always On 可用性グループの使用
- ボルトストアグループの管理と共有について
- セーフコピーの管理について
- パーティションロールオーバーの管理について
- 有効期限と削除について
- 保持カテゴリと保持期間の処理
- 新しいメールボックスのアーカイブの有効化
- アーカイブ移動について
- アーカイブを管理するための PowerShell cmdlet
- アーカイブの権限を管理するための PowerShell コマンドレット
- レコード管理のための Enterprise Vault の使用
- 自動的にイベントをフィルタ処理
- インデックスの管理
- Domino メールボックスとデスクトップポリシーの詳細設定
- Exchange メールボックスとデスクトップポリシーの詳細設定
- Exchange メールボックスとデスクトップの詳細設定の編集
- Exchange メールボックスポリシーの詳細設定
- アーカイブ全般 (Exchange メールボックスポリシーの詳細設定)
- アーカイブ全般 (Exchange メールボックスポリシーの詳細設定)
- Exchange 桌面策略高级设置
- Office Mail App(Exchange デスクトップポリシーの詳細設定)
- Outlook (Exchange デスクトップポリシーの詳細設定)
- Vault Cache (Exchange デスクトップポリシーの詳細設定)
- 仮想ボルト (Exchange デスクトップポリシーの詳細設定)
- Exchange ジャーナルポリシーの詳細設定
- アーカイブ全般(Exchange ジャーナルポリシーの詳細設定)
- Exchange パブリックフォルダポリシーの詳細設定
- アーカイブ全般(Exchange パブリックフォルダポリシーの詳細設定)
- SMTP ポリシーの詳細設定
- サイトプロパティの詳細設定
- サイトプロパティの詳細設定の編集
- サイトプロパティの詳細設定
- コンテンツの変換 (サイトプロパティの詳細設定)
- ファイルシステムアーカイブ (サイトプロパティの詳細設定)
- IMAP (サイトプロパティの詳細設定)
- インデックス (サイトプロパティの詳細設定)
- Skype for Business (サイトプロパティの詳細設定)
- SQL Server (サイトプロパティの詳細設定)
- SMTP (サイトプロパティの詳細設定)
- ストレージ(サイトプロパティの詳細設定)
- コンテンツの変換 (サイトプロパティの詳細設定)
- コンピュータプロパティの詳細設定
- コンピュータプロパティの詳細設定の編集
- コンピュータプロパティの詳細設定
- エージェント(コンピュータプロパティの詳細設定)
- ファイルシステムアーカイブ (コンピュータプロパティの詳細設定)
- IMAP (コンピュータプロパティの詳細設定)
- サーバーインデックス (コンピュータプロパティの詳細設定)
- ストレージ(コンピュータプロパティの詳細設定)
- タスクプロパティの詳細設定
- 個人用ストアの管理詳細プロパティ
- 分類ポリシーの詳細設定
- ストレージキューの管理
- 自動監視機能
- 拡張コンテンツプロバイダの管理
- アーカイブのエクスポート
- Enterprise Vault のメッセージキュー
- カスタマイズとベストプラクティス
- ビルディングブロック構成でのフェールオーバー
- 付録 A. Enterprise Vault で使うポート
- 付録 B. 便利な SQL クエリー
- 付録 C. トラブルシューティング
- インストールの問題
- Microsoft SQL Server の問題
- サーバーの問題
- クライアントの問題
- メールボックスの有効化または処理の問題
- ボルトキャッシュの同期の問題
- Enterprise Vault コンポーネントに関する問題
- トラブルシューティング: すべてのタスクとサービス
- トラブルシューティング: ディレクトリサービス
- トラブルシューティング: Exchange アーカイブまたはジャーナルタスク
- トラブルシューティング: ストレージサービス
- トラブルシューティング: ショッピングサービス
- トラブルシューティング: Web Access アプリケーション
- トラブルシューティングを支援する技法
- インデックスサービスの移動について
- 付録 D. Enterprise Vault アカウントとパーミッション
ユーザーを Capstone 関係者として設定し、分類を使って永続レコードセットから特定のアイテムを除外する方法
この前のセクションでは、Capstone 関係者のすべてのアーカイブ済みアイテムを永続レコードとしてマーク付けする方法について説明しました。ただし、アイテムには重要でない情報や個人情報が含まれているため、すべてのアイテムを米国国立公文書館に送信するのは適切でないことがあります。分類機能を使うと、このようなアイテムを検索し、一時レコードまたは非レコードとしてマーク付けするよう Enterprise Vault に指示することができます。次の手順では、この方法について説明します。この手順では SMTP ユーザーを例として使いますが、他の種類のユーザーに合わせて簡単に調整することができます。
Enterprise Vault がアイテムのインデックス処理と分類を行っているときに、次の手順を実行すると、保持カテゴリ「Permanent Retention Category」がアイテムに割り当てられて、永続レコードとしてマーク付けされます。ただし、分類ルールと一致するアイテムには異なる保持カテゴリが適用されるため、これらは一時レコードまたは非レコードとしてマーク付けされます。
Enterprise Vault の分類機能の使用方法については、『分類』ガイドを参照してください。
ユーザーを Capstone 関係者として設定し、分類を使って永続レコードセットから特定のアイテムを除外する方法
- 「Permanent Retention Category」のような保持カテゴリを作成します。関連するアイテムが Enterprise Vault によって永続レコードとしてマーク付けされるように保持カテゴリを設定します。
- 「Temporary Retention Category」のような保持カテゴリを作成します。関連するアイテムが Enterprise Vault によって一時レコードとしてマーク付けされるように保持カテゴリを設定します。
永続レコードとしてマーク付けしないアイテムに適した保持カテゴリを適用するための分類ルールをいくつか作成します。これらのルールの内容は、次のとおりです。
一時レコードとしてマーク付けするアイテムに関するルール。たとえば、既知のアドレスやドメインに送受信されたアイテムや、永続レコードを構成しないアイテムなどが該当します。
この場合は、対応するアイテムのプロパティ値として保持カテゴリ「Temporary Retention Category」を割り当てるようにルールを設定する必要があります。
レコードとしてマーク付けしないアイテムに関するルール。この分類には、クレジットカード番号などの個人情報を含むアイテムなどが該当する可能性があります。
この場合は、アイテムをレコードとしてマーク付けしない保持カテゴリの名前をプロパティ値として割り当てるようにルールを設定する必要があります。
- オプション[アーカイブ中またはインデックス作成中にアイテムを分類]と[アイテムの保持カテゴリを設定]が両方とも有効になっている分類ポリシーを作成します。
- SMTP アーカイブを作成するか、既存の SMTP アーカイブのプロパティを編集して、手順 5 で作成した保持計画 (「Capstone Official Plan」) を SMTP アーカイブに割り当てます。
- アーカイブに関連付けされた SMTP ターゲットアドレスをまだ追加していない場合は、追加します。