Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Flexible Storage Sharing の使用例
次に、FSS 機能のいくつかの使用例を示します。
現在の使用例でのローカルストレージの使用 | FSS 機能は、Storage Foundation and High Availability Solutions(Storage Foundation and High Availability Solutions)スタックの現在の使用例をすべてサポートします。SAN ベースのストレージは必要ありません。 |
オフホスト処理 | データの移行:
バックアップ/スナップショット: 追加ノードのバックアップを作成するには、クラスタに参加し、バックアップを作成するホストではなくクラスタの 1 つ以上のノードに接続しているが DAS/共有ストレージでホストされるボリュームやスナップショットから読み込みます。 |
既存の Storage Foundation and High Availability Solutions 機能で利用できる DAS SSD のメリット |
|
ファイルシステムのキャッシュ保存に SmartIO を使う FSS | クラスタのノードに内部 SSD も HDD もある場合は、HDD は FSS を使ってネットワークで共有できます。 SSD を使ってリード/ライトバックキャッシュを設定するには、SmartIO を使います。 読み込みキャッシュでは、ネットワーク共有 HDD を使って作成したボリュームを扱うことができます。 |
リモートのキャッシュ保存に SmartIO を使う FSS | FSS は、ローカル SSD デバイスを備えていないノードにキャッシュサービスを提供するために SmartIO と連携して働きます。 このシナリオでは、FSS(Flexible Storage Sharing)によって、ローカル SSD があるノードから SSD がエクスポートされます。 FSS で、エクスポートされた SSD のプールがクラスタ内に作成されます。 この共用プールから、クラスタの各ノードのキャッシュ領域を作成します。 各キャッシュ領域には、作成される特定のノードからのみアクセス可能です。キャッシュ領域のタイプには VxVM または VxFS があります。 クラスタは CVM クラスタである必要があります。 リモート SSD のキャッシュ領域のボリュームレイアウトは、ホスト全体をミラー化するデフォルトの FSS 割り当てポリシーではなく単純なストライプレイアウトに従います。 キャッシュに保存する操作により特定ボリュームのパフォーマンスが低下する場合は、そのボリュームのキャッシュを無効にします。 キャッシュ領域の作成に使うボリュームは、ディスクグループバージョン 200 以降のディスクグループで作成する必要があります。 ただし、ディスクグループバージョン 190 以降のディスクグループで作成したデータボリュームは、FSS によってエクスポートされたデバイスで作成したキャッシュ領域にアクセスできます。 メモ: CFS ライトバックキャッシュは、リモートの SSD に作成されたキャッシュ領域ではサポートされません。 詳しくは、『Veritas InfoScale SmartIO for Solid State Drives ソリューションガイド』を参照してください。 |
キャンパスクラスタ設定 | キャンパスクラスタは、サイト間のファイバーチャネル(FC)SAN 接続が確立されていなくても設定できます。 |
クラウド環境での FSS | FSS (Flexible Shared Storage) 技術を使用して、クラウド環境の「シェアードナッシング」ストレージの制限に対処できます。FSS では、ネットワーク上でクラウドブロックストレージを共有して、シェアードナッシングクラスタを作成できます。 詳しくは、『Veritas InfoScale Solutions in Cloud Environments』のマニュアルを参照してください。 |
???を参照してください。