Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
  1. 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
    1. サポート対象の製品と技術の概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. Linux 仮想化環境の Veritas InfoScale Solutions のサポートについて
        1.  
          Linux 仮想化環境の SmartIO について
        2.  
          SmartPool 機能について
      3. KVM (カーネルベースの仮想マシン)技術について
        1.  
          カーネルベースの仮想マシンの用語
        2.  
          VirtIO ディスクドライブ
      4. RHEV 環境について
        1.  
          RHEV の用語
      5.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
      6.  
        仮想から仮想(ゲスト内部)へのクラスタ化とフェールオーバーについて
  2. 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
    1. 基本 KVM のスタートガイド
      1.  
        KVM (カーネルベースの仮想マシン)ホストの作成および起動
      2.  
        RHEL ベースの KVM のインストールと使用法
      3.  
        KVM (カーネルベースの仮想マシン) ゲストの設定
      4.  
        Veritas InfoScale Solutions での KVM の設定について
      5. カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
        1.  
          KVM ゲスト仮想化マシンの Dynamic Multi-Pathing
        2.  
          KVM ホストでの Dynamic Multi-Pathing
        3.  
          仮想化ゲストマシンでの Storage Foundation
        4.  
          KVM ゲストでの I/O フェンシングの有効化
        5.  
          KVM ホストでの Storage Foundation Cluster File System High Availability
        6.  
          KVM ホストとゲスト仮想マシンの Dynamic Multi-Pathing
        7.  
          KVM ホストの Dynamic Multi-Pathing と KVM ゲスト仮想マシンの Storage Foundation HA
        8.  
          KVM ホストでの Cluster Server
        9.  
          ゲストでの Cluster Server
        10.  
          複数の仮想マシンゲストと物理コンピュータにわたるクラスタ内の Cluster Server
      6.  
        カーネルベースの仮想マシン環境での Veritas InfoScale Solutions のインストール
      7. KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
        1.  
          VCS(Cluster Server)の仮想マシン(VM)ゲストの管理方法
    2. KVM リソースの設定
      1.  
        カーネルベースの仮想マシンリソースについて
      2. ストレージの設定
        1.  
          KVM 環境での一貫したストレージマッピング
        2. ゲストへのデバイスのマッピング
          1.  
            DMP メタデバイスのマッピング
          2.  
            複数の KVM ホストにわたって一貫した命名
          3.  
            パスを使ったデバイスのマッピング
          4.  
            ボリュームを使ったデバイスのマッピング
          5.  
            virtio-scsi インターフェースを使用したデバイスのマッピング
        3.  
          デバイスのサイズ変更
      3. ネットワークの設定
        1. ブリッジネットワークの設定
          1.  
            ホストネットワークの設定
          2.  
            ゲストネットワークの設定
        2.  
          複数の物理コンピュータ(PM-PM)にわたる VCS クラスタのネットワーク設定
        3.  
          標準ブリッジの設定
        4.  
          VM-VM クラスタのネットワーク設定
  3. 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
    1. アプリケーションの可視性とデバイス検出
      1.  
        Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性の使用について
      2.  
        Veritas InfoScale Operations Manager でのカーネルベースの仮想マシン(KVM)の仮想化検出
      3.  
        Veritas InfoScale Operations Manager の Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV)仮想化の検出について
      4.  
        Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
      5.  
        Microsoft Hyper-V での仮想マシンの検出
      6.  
        Microsoft Hyper-V でのストレージマッピングの検出
    2. サーバー統合
      1.  
        サーバー統合
      2.  
        単純な作業負荷に対するサーバー統合の実装
    3. 物理から仮想への移行
      1.  
        物理から仮想への移行
      2.  
        物理から仮想への移行(P2V)を実装する方法
    4. 簡素化した管理
      1.  
        簡素化した管理
      2. ゲスト仮想マシンのストレージのプロビジョニング
        1.  
          Veritas Volume Manager ボリュームを VM ゲストのデータディスクにするプロビジョニング
        2.  
          Veritas Volume Manager ボリュームをゲスト仮想マシンのブートディスクにするプロビジョニング
      3. ブートイメージの管理
        1.  
          ブートディスクグループの作成
        2.  
          ゴールデンイメージの作成と設定
        3.  
          ゴールデンイメージを使った仮想マシンの迅速なプロビジョニング
        4.  
          領域最適化スナップショットによるストレージの節約
    5. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        アプリケーション可用性オプションについて
      2.  
        KVM 環境アーキテクチャの Cluster Server の概略
      3.  
        仮想マシンに高可用性を提供するホストの VCS とアプリケーションに高可用性を提供するゲストの ApplicationHA
      4.  
        仮想から仮想へのクラスタ化とフェールオーバー
      5.  
        仮想から仮想へのクラスタ化のための I/O フェンシングサポート
      6.  
        仮想から物理へのクラスタ化とフェールオーバー
      7.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    6. 仮想マシンの可用性
      1.  
        仮想マシンの可用性オプションについて
      2.  
        リソースとして仮想マシンを監視するホストの VCS
      3.  
        仮想マシン可用性のための仮想化環境の検証
    7. ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
      1.  
        ライブ移行について
      2.  
        ライブ移行の必要条件
      3.  
        Flexible Shared Storage により RHEV 環境での SAN 投資を削減
      4. Flexible Storage Sharing について
        1.  
          Flexible Storage Sharing の使用例
        2.  
          Flexible Storage Sharing の制限事項
      5.  
        Storage Foundation コンポーネントを仮想マシンのバックエンドストレージとして設定します。
      6.  
        仮想マシンの可用性を得るためのライブ移行の実装
    8. Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
      1.  
        RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)の仮想から仮想のクラスタ化に向けた Cluster Server のインストールと設定
      2.  
        RHEV 環境での VCS のストレージ設定
    9. Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
      1.  
        Cluster Server with Microsoft Hyper-V 仮想から仮想のクラスタ化による Symantec Cluster Server のインストールと設定
    10. OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
      1.  
        OVM(Oracle Virtual Machine)の仮想から仮想へのクラスタ化に向けた Cluster Server のインストールと設定
      2.  
        OVM(Oracle Virtual Machine)での VCS サポートのストレージ設定
    11. Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
      1.  
        Red Hat Enterprise Virtualization 仮想マシンに対するディザスタリカバリについて
      2.  
        RHEV 環境での DR の要件
      3. Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
        1.  
          アレイベースのレプリケーションソリューションよりも VVR を選択する理由
      4.  
        Storage Foundation コンポーネントをバックエンドストレージとして設定する
      5.  
        DR サイト間のレプリケーションのために VCS GCO オプションで VVR および VFR を設定します
      6.  
        Cluster Server(VCS)を使った RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)仮想マシンでのディザスタリカバリの設定
    12. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
      3. Veritas Operations Manager の Virtual Business Services を使って管理される多層型アプリケーションのリカバリ
        1.  
          Virtual Business Services のサービスグループ管理
    13. InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
      1.  
        InfoScale Enterprise 製品による Docker コンテナの管理について
      2. Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
        1.  
          サポート対象ソフトウェア
        2.  
          エージェントが高可用性を実現するしくみ Veritas
        3.  
          マニュアル参照
      3. Docker コンテナのストレージ容量の管理
        1.  
          VxFS (Veritas File System) から Docker インフラストラクチャへのストレージのプロビジョニング
        2. Docker コンテナのデータボリュームのプロビジョニング
          1.  
            VxFS (Veritas File System) 上のストレージをコンテナのデータボリュームとしてプロビジョニングする
          2.  
            VxVM のボリュームをコンテナのデータボリュームとしてプロビジョニングする
          3.  
            データボリュームコンテナの作成
        3. Docker Container のストレージの自動プロビジョニング
          1.  
            Veritas InfoScale Docker ボリュームプラグインのインストール
          2.  
            ディスクグループの設定
          3.  
            ストレージを自動的に接続して Docker Container を作成する
          4.  
            サービスの品質サポートを使用して騒々しい近隣の問題を回避
          5.  
            スナップショット作成用のプロビジョニング
          6.  
            Docker 1.12 Swarm モードを使用した Veritas ボリュームプラグインの設定
        4.  
          コンテナのストレージを管理するための InfoScale Enterprise の機能の使用について
      4. Docker コンテナのオフライン移行
        1.  
          Docker コンテナの移行
        2.  
          Docker Daemon と Docker Container の移行
      5. Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
        1.  
          ディザスタリカバリ用の Docker コンテナの設定
      6.  
        Docker コンテナの管理時の制限事項
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. トラブルシューティング
      1.  
        仮想マシンのライブ移行のトラブルシューティング
      2.  
        Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV)環境でのライブ移行のストレージ接続
      3.  
        Red Hat Enterprise Virtualization(RHEV)仮想マシンのディザスタリカバリ(DR)のトラブルシューティング
      4.  
        KVMGuest リソースが、ホストへのストレージ接続が失われてもオンライン状態のままになる
      5.  
        仮想マシンが実行されているホストのネットワーク接続が失われると、VCS が仮想マシンのフェールオーバーを開始する
      6.  
        RHEV 環境で、間違ったブート順序により仮想マシンの起動に失敗する
      7.  
        RHEV 環境で、仮想マシンが wait_for_launch 状態でハングアップして起動に失敗する
      8.  
        DROpts 属性が設定されていない場合、VCS が別の RHEV クラスタのホストの仮想マシンの起動に失敗する
      9.  
        仮想マシンが RHEV 環境で接続されているネットワークカードの検出に失敗する
      10.  
        hares -modify コマンドの -add オプションまたは -delete オプションを使って RHEVMInfo 属性のいずれかのキーを更新すると、KVMGuest エージェントの動作が未定義になる
      11.  
        RHEV 環境: VM が動作しているノードがパニックに陥るか強制的にシャットダウンされる場合、VCS は別のノードで VM を開始できない
    2. 付録 B. 設定例
      1. KVM 環境での設定例
        1.  
          設定例 1: ネーティブ LVM ボリュームをゲストイメージの格納に使用
        2.  
          設定例 2: VxVM ボリュームをゲストイメージの格納に使用
        3.  
          設定例 3: CVM-CFS をゲストイメージの格納に使用
      2.  
        RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)環境の設定例
    3. 付録 C. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        Linux の仮想化マニュアル
      3.  
        サービスとサポート
      4.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

Cluster Server(VCS)を使った RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)仮想マシンでのディザスタリカバリの設定

新しいまたは既存の RHEV ベースの仮想マシンにディザスタリカバリ(DR)を設定するには、DR を実行できるようにこれらの仮想マシンをセットアップし、VCS を構成します。

DR を実行できるように RHEV ベースの仮想マシンを設定するには

  1. GCO オプションを適用して RHEL-H ホストの 2 つのサイトで VCS を設定します。

    グローバルクラスタの設定について詳しくは、『Veritas InfoScale ™ Solutions ディザスタリカバリ実装ガイド』を参照してください。

  2. VVR、VFR、Hitachi TrueCopy、EMC SRDF などのレプリケーション技術を使ってレプリケーションを設定します。
  3. プライマリサイトでプライマリ LUN をすべての RHEL-H ホストにマップします。
  4. OS の SCSI 再スキャンコマンドを実行し、LUN が multipath -l コマンドの出力に表示されることを確認します。
  5. セカンダリ LUN をセカンダリサイトのすべての RHEL ホストにマップし、セカンダリサイトのすべてのホストで multipath -l コマンドの出力に表示されることを確認します。
  6. RHEV-M コンソールに RHEL-H ホストを追加します。
    • 2 つのサイトを表す 2 つの RHEV クラスタを同一データセンターに作成します。

    • プライマリサイトのすべての RHEL-H ホストをどちらかの RHEV クラスタに追加します。

    • 同様に、セカンダリサイトのすべての RHEL-H ホストをセカンダリ RHEV クラスタに追加します。

  7. RHEV-M コンソールにログインし、プライマリ LUN を使っていずれかのプライマリサイトホストにファイバーチャネルタイプのストレージを作成します。
  8. RHEV-M コンソールで仮想マシンを作成し、7 で作成したファイバーチャネルストレージドメイン外にカービングした仮想ディスクを割り当てます。
    • 仮想マシンの NIC や仮想ディスクなどの追加パラメータを設定します。

    • 仮想マシンが正しくオンになることを確認します。

    • ゲストの内部に適切な RHEL オペレーティングシステムをインストールします。

    • IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイなどの適切なパラメータでネットワークインターフェースを設定します。

    • NIC がネットワーク管理者の制御下にないことを確認します。 仮想マシンの内部にある /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ファイルを編集し、NM_CONTROLLED を「no」に設定すると、この設定を無効にできます。

    • 仮想マシンに CD-ROM が接続されていないことを確認します。 VCS は CD-ROM 形式で仮想マシンに DR ペイロードを送信するのでこの確認が必要です。

  9. VCS インストールメディアからゲストにパッケージ VRTSvcsnr をコピーしてインストールします。 このパッケージは、ゲストをブートするときに開始する軽量版サービスをインストールします。 このサービスは、KVMGuest リソースで指定したとおりにゲストの IP アドレスとゲートウェイを再設定します。

DR を実行できるように RHEV ベースの仮想マシンを管理する VCS を設定するには

  1. プライマリサイトとセカンダリサイトの両方の RHEL-H ホストに VCS をインストールします。
    • 単一プライマリ VCS クラスタのプライマリサイトにあるすべての VCS ノードを設定します。

    • 同じセカンダリ VCS クラスタのセカンダリサイトにあるすべての VCS ノードを設定します。

    • 各サイトの RHEV クラスタがそのサイトの VCS クラスタに対応することを確認します。

    図: VCS リソースの依存関係の図を参照してください。

  2. プライマリ VCS クラスタでサービスグループを作成し、仮想マシンを管理する KVMGuest リソースを追加します。 セカンダリ VCS クラスタでこの手順を繰り返します。
  3. 各 VCS クラスタで KVMGuest リソースのサイト固有のパラメータを設定します。
    • DROpts 属性には、IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、DNSServers、DNSSearchPath、デバイスなどの仮想マシンのサイト固有ネットワークパラメータを指定できます。 デバイスには、eth0 などのゲストで表示される NIC 名を設定します。

    • DROpts 属性の ConfigureNetwork キーが 1 に設定されていること確認します。

    • DROpts 属性を両方のクラスタの KVMGuest リソースに設定する必要があります。

  4. 仮想マシンサービスグループに preonline トリガを設定します。 preonline トリガスクリプトは、/opt/VRTSvcs/bin/sample_triggers/VRTSvcs/preonline_rhev にあります。
    • トリガスクリプトをホストする各 RHEL-H ホストの /opt/VRTSvcs ディレクトリにフォルダを作成します。 このフォルダに「preonline」という名前を付けて、トリガスクリプトをコピーします。 仮想マシンサービスグループで preonline 属性を有効にするには、PreOnline サービスグループ属性を設定します。 TriggerPath 属性にパス(/opt/VRTSvcs 関連)を指定します。

    次に例を示します。

    group RHEV_VM_SG1 (
        SystemList = { vcslx317 = 0, vcslx373 = 1 }
        ClusterList = { test_rhevdr_pri = 0, test_rhevdr_sec = 1 }
        AutoStartList = { vcslx317 }
        TriggerPath = "bin/triggers/RHEVDR"
        PreOnline = 1
        )

    トリガの設定について詳しくは、『 Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。

  5. レプリケーションの方向を管理する別のサービスグループを作成します。 このタスクは各クラスタで実行する必要があります。
    • 適切なレプリケーションリソースを追加します(Hitachi TrueCopy や EMC SRDF など)。 適切なレプリケーションエージェントについて詳しくは、そのエージェントのレプリケーションエージェントのインストール/設定ガイドを参照してください。

    • VM (仮想マシン)サービスグループの Online Global Firm 依存関係をレプリケーションサービスグループに追加します。

    • レプリケーションサービスグループをグローバルに設定します。

  6. レプリケーションサービスグループで postonline トリガを設定します。 postonline トリガスクリプトは /opt/VRTSvcs/bin/sample_triggers/VRTSvcs/postonline_rhev にあります。
    • 「postonline」という名前を付けて、preonline トリガスクリプトと同じ場所に postonline トリガをコピーします。 TriggersEnabled 属性に POSTONLINE キーを追加して、レプリケーションサービスグループの postonline トリガを有効にします。 TriggerPath 属性にパス(/opt/VRTSvcs 関連)を指定します。

      次に例を示します。

      group SRDF_SG1 (
          SystemList = { vcslx317 = 0, vcslx373 = 1 }
          ClusterList = { test_rhevdr_pri = 0, test_rhevdr_sec = 1 }
          AutoStartList = { vcslx317 }
          TriggerPath = "bin/triggers/RHEVDR"
          TriggersEnabled = { POSTONLINE }
          )

      トリガの設定について詳しくは、『 Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。

ストレージドメインを複数回レプリケートする場合は、データセンターのドメインすべてのレプリケーション方向が同じである必要があります。

データセンターで複数回レプリケートするストレージドメインのレプリケーションを調整するには

  1. 同じレプリケーションサービスグループのすべてのレプリケーションリソースを追加します。
  2. 異なるストレージドメインを同時に異なる方向にレプリケートする必要がある場合は、個別のデータセンターで設定します。

    これは、SPM(Storage Pool Manager)ホストがデータセンターのすべてのストレージドメインに読み書きアクセスする必要があるためです。

前の手順をすべて完了すると、サイトの仮想マシンサービスグループを別のサイトに簡単に切り替えることができます。 サイトのレプリケーションサービスグループがオンラインの場合は、レプリケーションリソースのレプリケーションの方向は必ずそのサイトからリモートサイトに向かいます。 これにより、現在のサイトですべてのレプリケート済みデバイスの読み書きが有効になります。

Red Hat Enterprise Virtualization 仮想マシンに対するディザスタリカバリについてを参照してください。

ディザスタリカバリのワークフロー

  1. サイトのレプリケーションサービスグループをオンラインにしてから仮想マシンサービスグループをオンラインにします。
  2. RHEV-M コンソールにログインしてフェールオーバーを確認します。 適切なデータセンターの[ホスト(Hosts)]タブを選択して、レプリケーションサービスグループがオンラインであるサイトのいずれかのホストで SPM がマーク付けされていることを確認します。
  3. レプリケーションサービスグループをオンラインにすると、postonline トリガは親サービスグループの KVMGuest リソースを精査します。 仮想マシンサービスグループをオンラインにできることを確認します。
  4. 仮想マシンサービスグループをオンラインにすると、preonline トリガは次のタスクを実行します。
    • このトリガは SPM がローカルクラスタにあるかどうかを調べます。 SPM がローカルクラスタにある場合は、トリガは SPM ホストが起動しているかどうかを調べます。 SPM ホストが NON_RESPONSIVE 状態の場合は、トリガはホストのフェンスを解除します。 RHEV-M で現在のクラスタにある他のホストを選択できるようになります。

    • SPM がリモートクラスタにある場合は、トリガはリモートクラスタにあるすべてのホストを非アクティブ化します。 さらに、リモート SPM ホストが NON_RESPONSIVE 状態の場合はトリガスクリプトはホストのフェンスを解除します。 RHEV-M で現在のクラスタにある他のホストを選択できるようになります。

    • SPM のトリガスクリプトは 10 分間待機してからローカルクラスタにフェールオーバーします。

    • SPM がローカルクラスタに正常にフェールオーバーすると、スクリプトは以前に非アクティブにしたすべてのリモートホストを再アクティブ化します。

    • 次に、トリガスクリプトは仮想マシンサービスグループをオンラインにします。

  5. KVMGuest リソースがオンラインになると、KVMGuest エージェントは開始する前に仮想マシンの仮想マシンペイロードを設定します。 このペイロードにはそのリソースの DROpts 属性に設定したサイト固有のネットワークパラメータが含まれます。
  6. 仮想マシンを起動すると、vcs-net-reconfig サービスをロードして CD-ROM から DR パラメータを読み込み、ゲストに適用します。 このように、仮想マシンがサイトの境界を越えて配備されている場合は仮想マシンのネットワーク設定を修正します。

ディザスタリカバリ設定のトラブルシューティング

  • 次のシナリオのディザスタリカバリをトラブルシューティングできます。
    • サービスグループをセカンダリサイトに切り替えると、プライマリサイトのホストが NON_OPERATIONAL 状態になる場合があります。 この問題を解決するには、ホストを保守モードにして非アクティブ化し、再びアクティブ化します。 問題が解決しない場合は、RHEL-H ホストにログオンし、service vdsmd restart コマンドを使って vdsmd サービスを再起動します。 それでも問題が解決しない場合は、Red Hat のテクニカルサポートに問い合わせてください。

    • DR のフェールオーバー後に、仮想マシンの DNS 設定を変更できません。 この問題を解決するには、仮想マシン内のネットワークアダプタがネットワーク管理者の制御下にあるかどうかを確認します。 制御下にある場合は、仮想マシンの内部にある /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 ファイルを編集し、NM_CONTROLLED を「no」に設定してネットワークアダプタを設定解除します。

    • セカンダリサイトにフェールオーバーした後に、仮想マシンサービスグループがオンラインになりません。 この問題を解決するには、データセンターで SPM の状態を調べます。 セカンダリ RHEV クラスタの一部のホストで SPM がアクティブであることを確認します。 詳しくは、VCS エンジンのログを確認してください。