検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Flexible Storage Sharing について
FSS(Flexible Storage Sharing)は、クラスタ全体でローカルストレージのネットワーク共有を有効にします。 ローカルストレージは DAS(Direct Attached Storage)または内部ディスクドライブの形式にする必要があります。 ネットワーク共有ストレージは、クラスタノード間のネットワーク相互接続を使って有効化します。
FSS を使うと、ネットワーク共有ストレージは物理共有ストレージと共存できます。論理ボリュームは、共通のストレージ名前空間を作成する両方のタイプのストレージを使って作成できます。 ネットワーク共有ストレージを使う論理ボリュームにより、ファイルシステムとアプリケーションに透過的な物理共有ストレージを必要とすることなく、データ冗長性と高可用性、およびディザスタリカバリ機能が提供されます。
FSS は、ローカル SSD を搭載していない可能性があるサービスノードにリモートでキャッシュ保存するために SmartIO 技術とともに使うことができます。
FSS は CVM プロトコルバージョン 140 以降での最大 64 ノードまでを含んでいるクラスタでサポートされています。詳しくは、『Veritas InfoScale リリースノート』を参照してください。
図: Flexible Storage Sharing 環境 に、Flexible Storage Sharing 環境を示します。