検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
ブートディスクグループの作成
ホストと VM ゲスト設定の組み合わせを使って SFHA(Storage Foundation HA)を Linux サーバーに設定したら、次の手順で、ゴールデンブートボリュームとすべての各種領域最適化スナップショット(VM ブートイメージ)が配置されるディスクグループを作成します。 シングルノード環境の場合、ディスクグループはホストに対してローカルまたはプライベートになります。 クラスタ環境の場合(VM のライブ移行に推奨)、ゴールデンブートボリュームが複数の物理ノードにわたって共有されるように、共有ディスクグループを作成することを推奨します。
障害の発生を監視できるように、VCS 下のゲスト VM ブートイメージとゲスト VM 自体を含むディスクグループを監視することが可能です。 ただし、ブートイメージは同じディスクグループ内にあるため、ブートディスクを含むスナップショットボリュームをバッキングするディスクのいずれかで障害が発生した場合は、このノードで格納されているすべてのゲスト VM が SFCFS HA(Storage Foundation Cluster File System High Availability)クラスタの別の物理サーバーにフェールオーバーされることに留意する必要があります。 このディスクグループの耐障害性を高めるには、複数のエンクロージャにわたるすべてのボリュームをミラー化し、ボリュームに冗長性を持たせてディスクエラーによる影響を受けにくくしてください。
共有ブートディスクグループを作成するには
- ディスクグループ(たとえば boot_dg)を作成します。
$ vxdg -s init boot_dgdevice_name_1
- 手順を繰り返して複数のデバイスを追加します。
$ vxdg -g boot_dg adddisk device_name_2