Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
SmartPool 機能について
Dynamic Multi-Pathing for VMware には、ESXi ホスト層の SSD のようなローカルに接続されたデバイスのプールを可能にする動作モードがあります。 ローカルデバイスの集合を SmartPool と呼びます。 SmartPool から、Veritas InfoScale を実行している ESXi ゲストの SmartIO がキャッシュ領域として使う SmartDisk をプロビジョニングできます。 SmartPool を複数 SmartDisk に分割すると、複数の仮想マシン間でキャッシュストレージを共有できます。 SmartPool を使うと、SmartIO キャッシュの進行中に ESXi ホスト全体の仮想マシンを移動する柔軟性を享受できます。 各ホストが自身の SSD を備えていますが、各ホストに SmartDisk の比較可能なビューを設定できます。 vMotionを使って Veritas InfoScale を実行している仮想マシンを移行すると、SmartIO はソースノードのキャッシュを終了し、ターゲットホストのキャッシュを再開します。 移行中は SmartIO のキャッシュはオンラインのままになります。 ストレージデバイスを SmartPool に追加または SmartPool から削除することによって動的に SmartPool をサイズ変更できます。
DMP for VMware を使っているかどうかにかかわらず、このモードを使ってホスト内のストレージマルチパスを管理することができます。
SmartPool 機能は ESXi ホストに DMP for VMware をインストールすることで有効になります。 SmartPool 機能については、DMP の個別のライセンスを持つ必要はありません。
ESXi ゲスト内で SmartIO を使うには、ESXi ゲストに Veritas InfoScale をインストールする必要があります。
詳しくは、『Veritas InfoScale Virtualization Guide for VMware ESXi』を参照してください。
???を参照してください。
ホストのマルチパスに DMP for VMware を使う場合は、適切なライセンスが必要です。