Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
VCS(Cluster Server)の仮想マシン(VM)ゲストの管理方法
VCS の VM ゲストの管理方法の概要を示します。
VCS がインストールされている複数の物理コンピュータはクラスタを形成する。
VCS のインストールについては、『Veritas InfoScale インストールガイド』を参照してください。
VM ゲストを作成するために、クラスタのすべてのノードでの CPU とメモリのリソースが使用可能にされる。
VM ゲストを管理するために、VCS がすべてのホストでインストールされる。
オペレーティングシステムが VM ゲストにインストールされる。
メモ:
VM ゲストをイメージファイルまたは共有 RAW ディスク(ディスク名がすべての物理ホストにわたって永続的である場合)で作成できます。
VM ゲストが VCS の KVMGuest リソースとして設定される。
VM ゲストの作成および設定方法について詳しくは、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)または SLES(SUSE Linux Enterprise Server)の仮想化マニュアルの「インストール」セクションを参照してください。
物理マシンに VM ゲストを設定する際は(PM-PM)、次の条件が適用されます。
すべての VCS クラスタノードにアクセス可能な共有ストレージでオペレーティングシステムがインストールされている 1 つのノードで VM ゲストを設定する必要があります。
仮想マシンが複数のクラスタノードにわたってフェールオーバーできるように、イメージファイルが共有ストレージに存在することを確認します。
最初の VM ゲストは、標準インストール手順を使って設定できます。
カーネルベースの仮想マシン環境での Veritas InfoScale Solutions のインストールを参照してください。
多くのアプリケーションを管理する VCS と同梱されているのが、付属エージェントです。 KVMGuest エージェントが含まれ、KVM ゲストを管理して KVM ゲストに高可用性を提供するために使うことができます。 KVMGuest エージェントの属性、リソース依存関係、エージェント関数について詳しくは、『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』を参照してください。