Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
Veritas InfoScale 製品コンポーネントは次の仮想化環境の使用例に対応します。
表: Linux 環境の Veritas InfoScale Solutions が対応する仮想化の使用例
仮想化の使用事例 |
Veritas InfoScale 推奨製品 |
サポートされる仮想化技術 |
実装についての詳細 |
---|---|---|---|
サーバー統合整理 |
ゲストでの SFHA または SFCFSHA |
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)KVM SLES(SUSE Linux Enterprise Server)KVM RHEV Microsoft Hyper-V の Linux |
物理サーバーとして仮想マシンを実行する方法。 サーバー統合を参照してください。 |
物理から仮想への移行 |
ホストでの SF SFHA または SFCFSHA |
RHEL KVM SLES KVM RHEV |
物理環境から仮想環境にデータを安全で簡単に移行する方法。 物理から仮想への移行を参照してください。 |
簡素化した管理 |
ホストでの SFHA または SFCFSHA |
RHEL KVM SLES KVM RHEV |
非仮想環境の場合と同じコマンドセット、ストレージの名前空間、環境を使って仮想マシンを管理する方法。 簡素化した管理を参照してください。 |
アプリケーションのフェールオーバー |
ゲストでの VCS または SFHA |
RHEL KVM RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization) SLES KVM VMware ESXi での Linux Microsoft Hyper-V の Linux |
仮想マシンでアプリケーションの監視を管理する方法。 仮想マシンでアプリケーションのフェールオーバーを管理する方法。 KVM 環境アーキテクチャの Cluster Server の概略を参照してください。 |
仮想から仮想(ゲスト内部)へのクラスタ化 |
ゲストでの VCS |
RHEL KVM RHEV SLES KVM Microsoft Hyper-V の Linux VMware ESXi での Linux OVM(Oracle Virtual Machine) |
仮想から仮想へのクラスタ化に向けた VCS の設定方法。 RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)の仮想から仮想のクラスタ化に向けた Cluster Server のインストールと設定を参照してください。 RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)の仮想から仮想のクラスタ化に向けた Cluster Server のインストールと設定を参照してください。 Cluster Server with Microsoft Hyper-V 仮想から仮想のクラスタ化による Symantec Cluster Server のインストールと設定を参照してください。 OVM(Oracle Virtual Machine)の仮想から仮想へのクラスタ化に向けた Cluster Server のインストールと設定を参照してください。 |
仮想マシンの可用性 |
ホストでの VCS |
RHEL KVM RHEV SLES KVM |
仮想マシンのフェールオーバーを管理する方法。 リソースとして仮想マシンを監視するホストの VCSを参照してください。 |
仮想マシンのライブ移行 |
ホストでの SFCFSHA |
RHEL KVM SLES KVM RHEV |
インスタントスナップショットなどの機能を使ってブートイメージを含んだりホストの中央にある 1 つの場所からブートイメージを管理したりする方法。 FSS (Flexible Shared Storage)を利用して SSD や HDD の使用を有効にする方法。 FSS の価値提案: ホストで Veritas InfoScale Solutions が提供するストレージプロビジョニングは、ハイパーバイザクラスタのコンピュータ全体で同じ名前空間がある単一プールから仮想マシンにストーレジをプロビジョニングできます。クラスタに、FSS オプションを使って共有できるローカルストレージとして共有ストレージを配置する必要がありません。 ライブ移行についてを参照してください。 |
仮想マシンのライブ移行 |
ホストでの SFCFSHA |
RHEV |
インスタントスナップショットなどの機能を使ってブートイメージを含んだりホストの中央にある 1 つの場所からブートイメージを管理したりする方法。 ライブ移行についてを参照してください。 |
仮想環境でのディザスタリカバリ(DR)
|
ホストでの SFHA または SFCFSHA |
RHEV |
ディザスタリカバリのための仮想マシンの設定方法。 仮想マシンのバックエンドストレージとして SF を設定する方法。 FSS (Flexible Shared Storage)を利用して SSD や HDD の使用を有効にする方法。 Red Hat Enterprise Virtualization 仮想マシンに対するディザスタリカバリについてを参照してください。 |
アプリケーションからストレージへの可視性 |
Veritas InfoScale Operations Manager の使用例の設定 |
RHEL KVM SLES KVM RHEV VMware ESXi での Linux Microsoft Hyper-V |
ストレージからアプリケーションへの可視性の設定方法。 Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性の使用について を参照してください。 |
Docker コンテナの管理 |
ホスト内の InfoScale Enterprise |
RHEV |
ストレージを管理し、高可用性を維持し、Docker コンテナを移行およびリカバリする方法 |
多層型ビジネスサービスのサポート |
Veritas InfoScale Operations Manager、VBS (Virtual Business Service) |
RHEL KVM SLES KVM RHEV |
多層型アプリケーションのデバイスの検出方法と設定方法。 ???を参照してください。 Veritas InfoScale Operations Manager でのカーネルベースの仮想マシン(KVM)の仮想化検出を参照してください。 Microsoft Hyper-V 仮想化の検出についてを参照してください。 |
メモ:
ApplicationHA は、RHEL KVM 環境でのみサポートされています。