Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Red Hat Enterprise Virtualization 仮想マシンに対するディザスタリカバリについて
RHEV (Red Hat Enterprise Virtualization)仮想マシンは、VVR (Veritas Volume Replicator)、VFR (Veritas File Replicator)、Hitachi TrueCopy、EMC SRDF などのレプリケーション方法を使ってブートディスクをレプリケートすることにより、ディザスタリカバリ(DR)の設定が可能です。 プライマリサイトとセカンダリサイトが別々の IP サブネットに存在する場合、プライマリサイトでの仮想マシンのネットワーク設定は、セカンダリサイトで有効にならないことがあります。そのため、仮想マシンを管理している KVMGuest リソースにいくつか追加の設定変更を行う必要があります。
仮想マシンをレプリケートするためのサポート対象の技術は、次のとおりです。
Volume Replicator(VVR)
VFR(File Replicator)
EMC SRDF
Hitachi TrueCopy
メモ:
レプリケート済みサイトにわたる仮想マシンのライブ移行はサポートされていません。
仮想マシンに対するディザスタリカバリの使用例は、次のように動作します。
レプリケーションエージェントはレプリケーションの方向を制御します。プライマリサイトでの災害発生後、VCS ではセカンダリサイトでのレプリケーションサービスグループのオンライン化が (ClusterFailoverPolicy に従って) 試行されます。レプリケーションリソースによって、レプリケーションの方向が逆になります。レプリケーションの方向を逆にすることにより、古いセカンダリ LUN が新しいプライマリ LUN になり、それらがセカンダリサイトの RHEL-H ホストで読み書き有効にもなります。これは、RHEV-M がセカンダリサイト RHEL-H ホストのファイバーチャネル(FC)ストレージドメインをアクティブ化するのに役立ちます。
仮想マシン (VM) サービスグループをオンライン化できるようにするには、データセンターの Storage Pool Manager (SPM) がセカンダリサイトにフェールオーバーすることが必要になります。これは、VM サービスグループで設定された pre-online トリガスクリプトによって実現されます。このトリガスクリプトにより、SPM がプライマリ RHEV クラスタでアクティブかどうかがチェックされます。有効な場合は、プライマリ RHEV クラスタのすべての RHEL-H ホストが非アクティブ化されます。さらに、プライマリ RHEV クラスタの SPM ホストが NON_RESPONSIVE の状態である場合、トリガによりホストがブロックされ、SPM フェールオーバーが有効化されます。トリガスクリプトは、SPM がセカンダリ RHEV クラスタにフェールオーバーするのを待ちます。SPM がセカンダリ RHEV クラスタに正常にフェールオーバーすると、pre-online トリガスクリプトによりプライマリ RHEV クラスタの、前に非アクティブ化されたすべての RHEL-H ホストが再アクティブ化され、セカンダリサイトの VM サービスグループがオンライン化されます。