Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
Microsoft Hyper-V でのストレージマッピングの検出
Veritas InfoScale Operations Manager は、ホストのローカルストレージや SAN(ストレージエリアネットワーク)からゲストにプロビジョニングされたストレージを検出します。Hyper-V ゲストは(VRTSsfmh
パッケージの有無にかかわらず)、Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバードメインに追加された場合に、ストレージマッピングの検出を行います。
このページには、追加のストレージ属性も表示されます。たとえば、ストレージのサイズ、タイプ(VHD またはパススルーディスク)、ストレージコンテナ(仮想ストレージがプロビジョニングされているホスト上のボリューム)などです。ゲストのストレージデバイスハンドルが、対応する VHD またはホストからプロビジョニングされたパススルーディスクにマップされます。Veritas InfoScale Operations Manager は VMS にプロビジョニングされたスナップショットディスクも検出します。
ストレージマッピングの検出の前提条件は次のとおりです。
Hyper-V サーバーが Microsoft Windows 2008 R2 またはそれ以降のオペレーティングシステムを実行している。
Windows Management Instrumentation(WMI)がゲスト上で動作している。
ストレージマッピングの検出の制限事項は次のとおりです。
Linux ゲストではストレージの関連付けはサポートされていない。
ストレージマッピングとストレージの関連付けについて詳しくは、『Veritas Operations Manager 管理サーバー管理者ガイド』を参照してください。
Microsoft Hyper-V 仮想化の検出についてを参照してください。