Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
アレイベースのレプリケーションソリューションよりも VVR を選択する理由
アレイベースのレプリケーションソリューションと比較した場合の VVR の利点:
VVR と VFR のレプリケーション技術は、市場における他のより高価なアレイレプリケーション技術に対し、より多くの価値とコスト効率の良いソリューションを提供します。
VVR は、一次サイトと二次サイト上のさまざまなディスクベンダーソリューション上で使うことができます。たとえば、VVR は一次サイトの EMC ディスク、および二次サイトの Hitachi ディスクに対応します。VVR では、基本となるディスク設定が同じである必要はありません。ディスク容量が同じであることだけが要求されます。
VVR の下位の層である VxVM は、スナップショット機能およびホストとの統合機能を提供します。スナップショットおよびホスト統合機能はベンダーのアレイベースのレプリケーション製品では利用できません。
ベンダーのアレイベースのレプリケーションソリューションと比較すると、VVR は、コスト、管理の複雑さおよび高可用性の面で高いポイントを挙げています。同期レプリケーションの場合、ネットワークコストおよび複雑さを評価する必要があります。
地理的に離れたデータセンターの仮想マシンに対する障害回復の使用事例を考えてください。FSS によって既存のネットワーク上で市販のハードウェアを使うことができるようになり、ストレージに対する投資は大幅に削減されます。仮想マシンは Storage Foundation をバックエンドストレージとして使い、VVR はボリュームに書き込まれたデータを DR サイトにレプリケートし、VFR はファイルシステムデータを DR サイトにレプリケートします。その結果、信頼性の高いストレージ管理とレプリケーションソリューションを、市販の低価格ハードウェア上で実現できます。