検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
DMP メタデバイスのマッピング
一貫したマッピングは、DMP の「永続的な命名」機能を使ってホストからゲストへと実現できます。
ホストで DMP を実行すると、他にも実用的な利点があります。
マルチパスデバイスを単一のデバイスとしてエクスポートできます。 これによってマッピングの管理がさらに簡単になり、デバイスの最大数(VirtIO ドライバによって 32 台に制限されている)への到達を遅らせることもできます。
パスフェールオーバーをホストで効率的に管理でき、プロアクティブにパスを監視するためにイベントソースデーモンを充分に活用できます。
Veritas InfoScale Solutions 製品がゲストにインストールされている場合、「永続的な命名」機能によって、ゲストからホストそしてアレイまでサポート対象デバイスの一貫した命名が可能になります。 「ユーザー定義名(UDN)」機能は、DMP 仮想デバイスがカスタム割り当て名を持つことを許可します。
DMP メタデバイスをゲストにマップするには、次の手順を実行します。
- ゲストにデバイスをマップします。 この例では、DMP デバイス xiv0_8614 は guest_1 にマップされます。
# virsh attach-disk guest_1 /dev/vx/dmp/xiv0_8614 vdb
- マッピングは、ゲストを再定義することによって永続的にすることができます。
# virsh dumpxml guest_1 > /tmp/guest_1.xml # virsh define /tmp/guest_1.xml