検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM (Oracle Virtual Machine) 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- InfoScale Enterprise を使用した Docker コンテナの管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- 第 IV 部 参照先
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 他の情報参照場所
- 付録 A. トラブルシューティング
ストレージを自動的に接続して Docker Container を作成する
ストレージを自動的に接続して Docker Container を作成するには
この手順では、demovol
は作成したボリュームの名前です。
- docker volume create コマンドを使用してボリュームを作成します。
# docker volume create -d veritas --name demovol
- また、
-o
オプションを使用してサイズまたはレイアウトオプションも指定することができます# docker volume create -d veritas --name demovol -o size=1g -o layout=mirror
メモ:
ボリュームの作成中にオプションを指定しない名合は、
/etc/vx/docker/vxinfoscale-default.conf
ファイルに格納されたサイズまたはレイアウトのデフォルト値を使用します。Layout=auto と指定した場合、InfoScale ではその環境に最適なレイアウトを自動的に選択します。 - docker volume ls コマンドを実行することで、ボリュームが適切に作成されたかを確認できます。
# docker volume ls
DRIVER VOLUME NAME veritas demovol
- docker volume inspect コマンドを使用すると、ボリュームの詳細情報を確認できます。
# docker volume inspect demovol
[ { "Name": "demovol", "Driver": "veritas", "Mountpoint": "/dockerfs/demovol_dockerdg", "Labels": {}, "Scope": "global" } ]
- Docker Container を起動します。
# docker run --name <container_name> -it --volume-driver veritas -v demovol:/vol<docker_image> <command>
ここで、VxVM ボリューム「demovol」が Docker Container に自動的に接続されます。
- コンテナが実行中でアクセスできることを確認できます。
# docker ps <container_name>
- また、ボリュームが不要となった場合は削除できます。
# docker volume rm demovol