Veritas NetBackup™ セキュリティおよび暗号化ガイド
- NetBackup セキュリティの強化
- セキュリティの配置モデル
- ポートセキュリティ
- NetBackup のデーモン、ポート、通信について
- ポートの構成について
- NetBackup 操作の監査
- アクセス制御のセキュリティ
- NetBackup アクセス制御セキュリティ (NBAC)
- NetBackup アクセス制御 (NBAC) の構成
- マスターおよびメディアサーバーの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティの構成
- クライアントの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティダイアログボックス
- アクセス管理のトラブルシューティング
- NetBackup へアクセス可能なユーザーの決定について
- NetBackup ユーザーグループの特定のユーザー権限の表示
- NetBackup のセキュリティ管理
- セキュリティ管理ユーティリティについて
- 監査イベントについて
- ホスト管理について
- 共有マッピングとクラスタマッピングの追加
- グローバルセキュリティ設定について
- ホスト名ベースの証明書について
- ホスト ID ベースの証明書について
- 証明書管理ユーティリティを使ったホスト ID ベースの証明書の発行と配備
- 証明書の配備のセキュリティレベルについて
- マスターサーバー (CA) との信頼の設定
- ホスト ID ベースの証明書の再発行について
- ホスト ID ベースの証明書のトークン管理について
- ホスト ID ベースの証明書失効リストについて
- ホスト ID ベースの証明書の無効化について
- クラスタ化された NetBackup セットアップでのセキュリティ証明書の配備
- クラスタ化された NetBackup ホストでのホスト ID ベースの証明書の配備について
- 格納データの暗号化セキュリティ
- NetBackup クライアントの暗号化について
- クライアントでの標準暗号化の構成
- クライアントでのレガシー暗号化の構成
- 格納するデータのキーマネージメントサービス
- キーマネージメントサービス (Key Management Service: KMS) の概要
- KMS のインストール
- KMS の構成
- 暗号化への KMS の使用について
- KMS データベースの要素
- コマンドラインインターフェース (CLI) コマンド
- KMS のトラブルシューティング
- キーと証明書の再生成
- NetBackup Web サービスアカウント
監査レポートの表示
監査レポートを表示するためには、NetBackup マスターサーバーの nbauditreport コマンドを使うか、NetBackup OpsCenter を使って設定を表示してください。
OpsCenter では、[監視 (Monitor)]>[監査記録 (Audit Trail)]セクションで監査ログの詳細が提供され、その情報を Excel にエクスポートしたり、pdf ファイルとして保存したりできます。
詳しくは、『Veritas NetBackup OpsCenter 管理者ガイド』を参照してください。
監査が有効な場合、ユーザー操作が監査レコードの作成に失敗すると、監査エラーが nbaudit ログでキャプチャされます。
NetBackup 管理コンソールの[アラート通知 (Alert Notification)]ボタンにより、監査エラーが起きたときに管理者に通知できます。
監査エラーの監査アラート通知を参照してください。
監査レコードを作成するエラーは実行されたユーザー操作に影響がありません。
ユーザー操作が成功すれば、正常な処理を反映する終了コードが戻ります。処理の監査が失敗した場合、NetBackupの状態コード 108 は戻されます (処理に成功しましたが監査に失敗しました (Action succeeded but auditing failed))。
メモ:
NetBackup 管理コンソール (Windows と UNIX (jnbSA)) は監査が失敗したとき、終了状態コード 108 を戻しません。
NetBackup の監査レポートを表示する方法
- コマンドプロンプトで、マスターサーバー上の次のディレクトリの nbauditreport コマンドを見つけます。
Windows の場合:
Install_path\Veritas\NetBackup\bin\admincmd
UNIX の場合:
/usr/openv/netbackup/bin/admincmd
- 最も簡単な形式では、次の構文を使って nbauditreport コマンドを入力します。
nbauditreport
nbauditreport は多くのオプションを指定して使うこともできます。
- 監査レポートは次の詳細を含んでいます。
DESCRIPTION
実行された処理の詳細。詳細には、修正されたオブジェクトに指定された新しい値、および新しく作成されたオブジェクトのすべての属性の新しい値が含まれています。詳細は、削除されたすべてのオブジェクトの ID も含んでいます。
USER
処理を実行したユーザーの識別情報。識別情報は認証されたユーザーのユーザー名、ドメイン、ドメイン形式を含んでいます。
監査レポートのユーザーの IDを参照してください。
TIMESTAMP
処理が実行された時間。時間は協定世界時 (UTC) で示され、秒で示されます。(たとえば、12/06/11 10:32:48。)
メモ:
SSL ハンドシェークと無効化された証明書が関係する証明書検証エラー (CVF) の場合、タイムスタンプは個々の証明書検証エラーが発生したときではなく、監査レコードがマスターサーバーに送信されたときを示します。CVF 監査レコードには、一定期間の CVF イベントのグループが示されます。レコードの詳細には、期間の開始日時と終了日時、およびその期間に発生した CVF の総数が示されます。
CATEGORY
実行されたユーザー操作のカテゴリ。CATEGORY は、-fmt DETAIL|PARSABLE オプションを指定したときのみ表示されます。
例は次のとおりです。
AUDITSVC START、AUDITSVC STOP
POLICY CREATE、POLICY MODIFY、POLICY DELETE
ACTION
実行された処理。ACTION は、-fmt DETAIL|PARSABLE オプションを指定したときのみ表示されます。
例は次のとおりです。
START、STOP
CREATE、MODIFY、DELETE
REASON
処理が実行された理由。変更を作成したコマンドで理由が指定済みの場合に理由が表示されます。bpsetconfig コマンドと nbsetconfig コマンドは -r オプションを受け入れます。
-reason または -r option コマンドラインの使用を参照してください。
理由は、-fmt DETAIL|PARSABLE オプションを指定したときのみ表示されます。
DETAILS
すべての変更の詳細。古い値と新しい値をリストします。-fmt DETAIL|PARSABLE オプションを指定したときのみ表示されます。
終了状態が出力に表示されたら、NetBackup 管理コンソール (トラブルシュータ)、オンラインヘルプ、または 『状態コードリファレンスガイド』でコードについて調べます。
図: 概略監査レポートの例 は server1 で実行された監査レポートのデフォルトの内容を示します。