Veritas NetBackup™ セキュリティおよび暗号化ガイド
- NetBackup セキュリティの強化
- セキュリティの配置モデル
- ポートセキュリティ
- NetBackup のデーモン、ポート、通信について
- ポートの構成について
- NetBackup 操作の監査
- アクセス制御のセキュリティ
- NetBackup アクセス制御セキュリティ (NBAC)
- NetBackup アクセス制御 (NBAC) の構成
- マスターおよびメディアサーバーの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティの構成
- クライアントの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティダイアログボックス
- アクセス管理のトラブルシューティング
- NetBackup へアクセス可能なユーザーの決定について
- NetBackup ユーザーグループの特定のユーザー権限の表示
- NetBackup のセキュリティ管理
- セキュリティ管理ユーティリティについて
- 監査イベントについて
- ホスト管理について
- 共有マッピングとクラスタマッピングの追加
- グローバルセキュリティ設定について
- ホスト名ベースの証明書について
- ホスト ID ベースの証明書について
- 証明書管理ユーティリティを使ったホスト ID ベースの証明書の発行と配備
- 証明書の配備のセキュリティレベルについて
- マスターサーバー (CA) との信頼の設定
- ホスト ID ベースの証明書の再発行について
- ホスト ID ベースの証明書のトークン管理について
- ホスト ID ベースの証明書失効リストについて
- ホスト ID ベースの証明書の無効化について
- クラスタ化された NetBackup セットアップでのセキュリティ証明書の配備
- クラスタ化された NetBackup ホストでのホスト ID ベースの証明書の配備について
- 格納データの暗号化セキュリティ
- NetBackup クライアントの暗号化について
- クライアントでの標準暗号化の構成
- クライアントでのレガシー暗号化の構成
- 格納するデータのキーマネージメントサービス
- キーマネージメントサービス (Key Management Service: KMS) の概要
- KMS のインストール
- KMS の構成
- 暗号化への KMS の使用について
- KMS データベースの要素
- コマンドラインインターフェース (CLI) コマンド
- KMS のトラブルシューティング
- キーと証明書の再生成
- NetBackup Web サービスアカウント
KMS のインストール
次の手順では、KMS のインストール方法について説明します。
メモ:
クラウドストレージ環境での KMS 構成について詳しくは、『NetBackup クラウド管理者ガイド』を参照してください。
KMS サービスは nbkms と呼ばれます。
サービスは、データファイルが設定されるまで実行されないため、KMS を使用しない環境への影響は最小限に留められます。
KMS をインストールする方法
- nbkms -createemptydb コマンドを実行します。
- ホストマスターキー(HMK)のパスフレーズを入力します。 また、Enter キーを押して、ランダムに生成されるキーを作成することもできます。
- HMK の ID を入力します。この ID には、HMK を特定するのに使用する、わかりやすい任意の ID を指定できます。
- キーの保護キー(KPK)のパスフレーズを入力します。
- KPK の ID を入力します。この ID には、KPK を特定するのに使用する、わかりやすい任意の ID を指定できます。
ID を入力して Enter キーを押すと、KMS サービスが起動します。
- 次のコマンドを実行してサービスを起動します。
nbkms
- 次のように grep コマンドを使用してサービスが起動していることを確認します。
ps -ef | grep nbkms
- キーグループを作成します。キーグループ名はボリュームプール名に一意に一致する必要があります。すべてのキーグループ名には接頭辞 ENCR_ が付いている必要があります。
メモ:
クラウドストレージでキーマネージメントを使用する場合、キーグループ名に ENCR_ 接頭辞は必要ありません。
(クラウド以外のストレージ) キーグループを作成するには、次のコマンド構文を使用します。
nbkmsutil -createkg -kgname ENCR_volumepoolname
ENCR_ 接頭辞は重要です。BPTM は ENCR_ 接頭辞を含むボリュームプール要求を受け取る場合に、そのボリュームプール名を KMS に渡します。KMS はそれがボリュームプールと完全に一致するかを判別し、そのグループからバックアップ用に active キーレコードを取得します。
クラウドストレージキーグループを作成するには、次のコマンド構文を使用します。
nbkmsutil -createkg -kgname cloud_provider_URL:volume_name
- -createkey オプションを使用してキーレコードを作成します。
nbkmsutil -createkey -kgname ENCR_volumepool -keyname keyname -activate -desc "message"
キー名およびキーメッセージは任意です。これらは、キーを表示するときにこのキーを特定するのに役立ちます。
-activate オプションは、prelive 状態をスキップしてこのキーを active として作成します。
- スクリプトでパスフレーズを求められたら、パスフレーズを再入力します。
次の例では、キーグループは ENCR_pool1 と呼ばれ、キー名は Q1_2008_key です。説明部分はこのキーが 1 月、2 月、3 月用のキーであることを示します。
nbkmsutil -createkey -kgname ENCR_pool1 -keyname Q1_2008_key -activate -desc "key for Jan, Feb, & Mar"
- 同じコマンドを使用して別のキーレコードを作成できます。別のキー名および説明にすると、キーレコードの区別に役立ちます。
nbkmsutil -createkey -kgname ENCR_pool1 -keyname Q2_2008_key -activate -desc "key for Apr, May, & Jun"
メモ:
コマンド nbkmsutil -kgname name -activate を使用して複数のキーレコードを作成すると、最後のキーのみが active に保たれます。
- あるキーグループ名に属するすべてのキーを表示するには、次のコマンドを使用します。
nbkmsutil -listkeys -kgname keyname
メモ:
nbkmsutil -listkeys コマンドの出力の記録を保管しておくことをお勧めします。キーをリカバリする必要がある場合、出力に表示されるキータグが必要です。
次のコマンドと出力では、この手順の例が使用されています。