Veritas NetBackup™ セキュリティおよび暗号化ガイド
- NetBackup セキュリティの強化
- セキュリティの配置モデル
- ポートセキュリティ
- NetBackup のデーモン、ポート、通信について
- ポートの構成について
- NetBackup 操作の監査
- アクセス制御のセキュリティ
- NetBackup アクセス制御セキュリティ (NBAC)
- NetBackup アクセス制御 (NBAC) の構成
- マスターおよびメディアサーバーの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティの構成
- クライアントの[アクセス制御 (Access Control)]ホストプロパティダイアログボックス
- アクセス管理のトラブルシューティング
- NetBackup へアクセス可能なユーザーの決定について
- NetBackup ユーザーグループの特定のユーザー権限の表示
- NetBackup のセキュリティ管理
- セキュリティ管理ユーティリティについて
- 監査イベントについて
- ホスト管理について
- 共有マッピングとクラスタマッピングの追加
- グローバルセキュリティ設定について
- ホスト名ベースの証明書について
- ホスト ID ベースの証明書について
- 証明書管理ユーティリティを使ったホスト ID ベースの証明書の発行と配備
- 証明書の配備のセキュリティレベルについて
- マスターサーバー (CA) との信頼の設定
- ホスト ID ベースの証明書の再発行について
- ホスト ID ベースの証明書のトークン管理について
- ホスト ID ベースの証明書失効リストについて
- ホスト ID ベースの証明書の無効化について
- クラスタ化された NetBackup セットアップでのセキュリティ証明書の配備
- クラスタ化された NetBackup ホストでのホスト ID ベースの証明書の配備について
- 格納データの暗号化セキュリティ
- NetBackup クライアントの暗号化について
- クライアントでの標準暗号化の構成
- クライアントでのレガシー暗号化の構成
- 格納するデータのキーマネージメントサービス
- キーマネージメントサービス (Key Management Service: KMS) の概要
- KMS のインストール
- KMS の構成
- 暗号化への KMS の使用について
- KMS データベースの要素
- コマンドラインインターフェース (CLI) コマンド
- KMS のトラブルシューティング
- キーと証明書の再生成
- NetBackup Web サービスアカウント
NetBackup マスターサーバーでの監査の構成
新規インストールでは監査がデフォルトで有効になります。ただし、デフォルトはアップグレードの前の設定によってアップグレード後、有効と無効を切り替えられることがあります。
NetBackup の監査は NetBackup マスターサーバー上または OpsCenter の使用によって直接構成できます。
監査ログの有効化または無効化のマスターサーバー設定、および保持期間の設定は、OpsCenter の[管理 (Manage)]>[ホスト (Hosts)]セクションで構成されます。OpsCenter では、監査ログの有効期限の設定は[設定 (Settings)]>[パージ (Purge)]で構成されます。
詳しくは、『NetBackup OpsCenter 管理者ガイド』を参照してください。
マスターサーバーで監査を構成するには、-changesetting オプションを指定して nbemmcmd コマンドを使います。
マスターサーバーで NetBackup の監査を構成する方法
- コマンドプロンプトで、マスターサーバー上の次のディレクトリの nbemmcmd コマンドを見つけます。
Windows の場合:
Install_path\Veritas\NetBackup\bin\admincmd
UNIX の場合:
/usr/openv/netbackup/bin/admincmd
- 次の構文を使って nbemmcmd コマンドを入力します。
nbemmcmd -changesetting -AUDIT DISABLED -machinename masterserver
ここでは、-AUDIT DISABLED は示されているマスターサーバーの監査をオフにします。
次の例では server1 に対して監査がオフになります。
次に例を示します。
nbemmcmd -changesetting -AUDIT DISABLED -machinename server1
- 次の構文を使って監査の保持期間を構成します。
nbemmcmd -changesetting -AUDIT_RETENTION_PERIOD number_of_days -machinename masterserver
ここで、number_of_days は、監査レポートで監査レコードがどの位保持されるべきであるかを (日数で) 示します。保持期間が示されていない場合、デフォルトの監査保持期間は 90 日です。
メモ:
監査保持期間の値が 0 (ゼロ) の場合は、レコードが削除されないことを示します。
OpsCenter は監査レコードを定期的にダウンロードし、OpsCenter で構成可能な一定期間保持します。マスターサーバーでの監査レコードの保持は、マスターサーバーでコマンドラインを使って監査レポートを表示する場合にのみ必要です。
詳しくは、次の項を参照してください。
監査記録の保持とバックアップを参照してください。
次の例では、ユーザー操作のレコードは 30 日間保持されてから、削除されます。
nbemmcmd -changesetting -AUDIT_RETENTION_PERIOD 30 -machinename server1
2 つのオプションは次の例のように 1 つのコマンドラインで組み合わせることができます。
nbemmcmd -changesetting -AUDIT ENABLED -machinename server1 -AUDIT_RETENTION_PERIOD 30
- 監査情報のレポートを表示するために nbauditreport を実行します。
メモ:
旧バージョンのメディアサーバーが 8.0 マスターサーバーに接続すると、nbauditreport 操作が失敗します。nbauditreport 操作を正常に実行するには、メディアサーバーを 8.0 にアップグレードします。
監査レポートの表示を参照してください。