Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
各 VM への VMDK のマップ
作成された各 VMDK ファイルを各 VM (Virtual Machine の略で仮想マシンの意味) にマップします。この例の手順では、cfs01 ノードに VMDK をマップする例を説明します。すべての手順は他のノードそれぞれに対して実行する必要があります。
VMDK を各 VM にマップするには
- VM をシャットダウンします。
- VM を選択し、[設定の編集... (Edit Settings...)]を選択します。
- [追加 (Add)]を選択して、[ハードディスク (Hard disk)]を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
- [既存の仮想ディスクを使う (Use an existing virtual disk)]を選択し、[次へ (Next)]をクリックします。
- [参照 (Browse)]を選択し、DS1 データストアを選択します。
- フォルダ cfs0 を選択し、shared1.vmdk file を選択して、[次へ (Next)]をクリックします。
- [仮想デバイスノード (Virtual Device Node)]で、[SCSI (1:0)]を選択し、
[次へ (Next)]をクリックします。
- 詳細を見直して正しいことを確認し、[完了 (Finish)]をクリックします。
- これは SCSI コントローラ 1 に最初に追加されるディスクであるため、新しい SCSI コントローラが追加されます。
タイプを[準仮想 (Paravirtual)]に設定し、それがデフォルトでない場合は、[SCSI バス共有 (SCSI Bus Sharing)]が[なし (None)]に設定されていることを確認します。これは VM で vMotion を許可するために重要です。
- 各 VM に追加される残りのディスクに対して手順 3 から 8 までを実行します。
設定例について、手順 5 から 7 までのパラメータを下の表に示します。
データストア
VMDK 名
仮想デバイス
DS1
cfs0/shared1.vmdk
SCSI 1:0
DS2
cfs0/shared2.vmdk
SCSI 1:1
DS3
cfs0/shared3.vmdk
SCSI 1:2
DS4
cfs0/shared4.vmdk
SCSI 1:3
DS5
cfs0/shared5.vmdk
SCSI 1:4
例のクラスタ (cfs01) の最初のノードに対する最終設定:
ここで、クラスタの各ノードで同じ手順を実行し、上記の手順に従って各 VMDK ファイルを VM にマップします。すべての手順が完了すると、すべての VM は同じ VMDK ファイルにアクセスできるようになります。この時点で、すべての VM は電源が切れており、マルチライターフラグはまだ有効になっていない (次の手順で実行します) ことに注意してください。この状態で VM の電源をオンにしようとすると、一度に 1 つのホストからのみ VMDK にアクセスするという制限に違反するため、2 つ目の VM は起動しません。