Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,VMware ESX
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションについて
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 環境での InfoScale ソリューションの働き
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
        2.  
          RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
        3.  
          アレイの移行
        4.  
          ESXi 環境の InfoScale コンポーネントの制限事項
        5.  
          ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3.  
        VMware ESXi 環境の InfoScale ソリューションのサポートについて
      4.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. スタートガイド
      1.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      2.  
        InfoScale 製品での VMware の設定について
      3.  
        VMware 環境の InfoScale 製品のサポート
      4.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
      5.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    2. ストレージ設定について
      1.  
        ストレージの設定
      2.  
        仮想マシンでのディスク UUID の有効化
      3.  
        クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
      4.  
        ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
      5.  
        VMDK ファイルの作成
      6.  
        各 VM への VMDK のマップ
      7.  
        マルチライターフラグの有効化
      8.  
        ノード間で一貫する名前の取得
      9.  
        ファイルシステムの作成
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
    2. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    3. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      3.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      4.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      5.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      6.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    4. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    5. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの InfoScale Enterprise の使用例について
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定

コーディネーションポイントサーバー用に VCS (Veritas Cluster Server) シングルノードクラスタを設定します。次の手順では、設定例のプロセスを説明します。

シングルノードクラスタを設定する方法

  1. インストーラスクリプトを実行し、インストール前のチェックを実行してサーバーが VCS をインストールできる状態であるか検証します。
  2. 製品のインストールオプションを選択し、製品の選択を求めるメッセージが表示されたら VCS を選択します。
  3. すべての RPM をインストールするオプションを選択します。VRTScps パッケージが含まれます。
  4. 設定を実行しているホストの名前 (この例では cps1) を入力します。インストールされるすべてのパッケージを見直した後、パッケージのインストールが開始されます。この例の環境では、Veritas Operation Manager ホストが配備されているため、キーレスライセンス付与が必要です。グローバルクラスタオプションは有効になりません。
  5. VCS の設定を確認するメッセージが表示されたら、y と入力します。
  6. フェンシングの設定を確認するメッセージが表示されたら、n と入力します。シングルノードクラスタにはフェンシングは必要ありません。
  7. シングルノードを設定する場合でも、CP (Coordination Point の略でコーディネーションポイントの意味) サーバークライアントが CP サーバーに接続できるように LLT と GAB を有効にする必要があります。GAB と LLT の起動を確認するメッセージが表示されたら、y を選択します。
  8. クラスタ名 (ノードと同じ) を入力します。設定例では cps1 です。
  9. [イーサネットでの LLT を使用してハートビートリンクを設定します (Configure heartbeat links using LLT over Ethernet)]を選択します。
  10. 設定例では、追加の NIC をプライベートネットワーク用に設定する必要があります。この手順はシングルノードクラスタでも必要です。

    まだ使われていない一意のクラスタ ID を入力します。インストーラによって、クラスタ ID が使われていないか検証されます。

  11. 仮想 IP を入力する必要はありません。ホストに使ったものと同じ仮想 IP を使います。
  12. セキュアモードを設定するかどうかは、独自の設定必要条件に応じて決定する必要があります。設定例では、SFCFSHA はセキュアモードを使うように設定されているため、コーディネーションポイントサーバーでもセキュアモードを使う必要があります。
  13. FIPS オプションは CP サーバーで指定されていません。選択を求めるメッセージが表示されたら、[fips を使用しないセキュアモードでのクラスタの設定 (Configure the cluster in secure node without fips)]を選択します。

    これは、クラスタノードで実行した設定にも一致します。

  14. 設定例では、SMTP と SNMP は使われません。独自の設定では、必要条件に基づいて選択する必要があります。
  15. 選択が完了すると、VCS 設定が開始されます。完了したら、VCS が動作するかどうか確認できます。
    # hastatus -sum
    
    -- SYSTEM STATE
    -- System                 State               Frozen
    
    A  cps1                   Running             0