Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
RAW デバイスマッピング(RDM)を使うと、仮想マシンは VMFS を経由せずにストレージに直接アクセスできます。 RDM は、物理ストレージデバイスごとに設定されます。つまり、ディスクまたは LUN が 1 つ以上の仮想マシンに割り当てられます。 物理ストレージデバイスの一部を仮想マシンに割り当てることはできません。 RAW デバイスマッピングは、さまざまなタイプのストレージ (ローカル SCSI ディスク、iSCSI ディスク、ファイバーチャネルディスク) で使うことができます。Veritas Volume Manager は 3 つのタイプのディスクをすべてサポートします。
メモ:
Storage Foundation 製品は仮想マシンに直接マップされる iSCSI ディスクで良好に動作します。
VMware では RAW デバイスマッピングに 2 つの異なるモードが用意されています。
論理モードは、VMware ESXi 機能に関して仮想ディスクと同じ機能と互換性を提供します。
物理モードは、非仮想環境でのストレージアクセスによく似た手法です。 VMware では、vMotion とその他のいくつかの機能を有効にする必要があるので SCSI コマンド REPORT_LUNS のみを仮想化します。
Storage Foundation では物理モードを推奨します。物理モードにすると、VMware 環境で Veritas Volume Manager の機能が最大限有効になるからです。
他のモードは Storage Foundation の機能と動作に影響します。 期待どおりに機能するように正しいモードを使うことが重要です。 各ストレージアクセス方法のメリットは、仮想マシンの作業負荷によって異なります。 長期的な影響を考慮せずに 1 つのストレージ配備方法で開始すると、仮想環境が使いやすくなるため、簡単です。
ストレージをほとんどまたはまったく使わないアプリケーションの場合、RAW デバイスマッピングの使用はやりすぎになるため、推奨されません。 また、環境が VMware スナップショットに依存している場合、物理モードでの RAW デバイスマッピングは VMware でサポートされないため、使用できません。
RAW デバイスマッピングは次のようなアプリケーションに最も適しています。
大きなストレージを必要とするアプリケーション
予測可能で測定可能なパフォーマンスを必要とするアプリケーション
ディスククォーラムを使うマルチノードクラスタ
現在は Storage Foundation によって管理されているが、仮想環境に移動する予定のストレージを使っているアプリケーション
ストレージ管理アプリケーションなど、ストレージへの直接アクセスを必要とするアプリケーション