Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,VMware ESX
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションについて
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 環境での InfoScale ソリューションの働き
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
        2.  
          RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
        3.  
          アレイの移行
        4.  
          ESXi 環境の InfoScale コンポーネントの制限事項
        5.  
          ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3.  
        VMware ESXi 環境の InfoScale ソリューションのサポートについて
      4.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. スタートガイド
      1.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      2.  
        InfoScale 製品での VMware の設定について
      3.  
        VMware 環境の InfoScale 製品のサポート
      4.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
      5.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    2. ストレージ設定について
      1.  
        ストレージの設定
      2.  
        仮想マシンでのディスク UUID の有効化
      3.  
        クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
      4.  
        ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
      5.  
        VMDK ファイルの作成
      6.  
        各 VM への VMDK のマップ
      7.  
        マルチライターフラグの有効化
      8.  
        ノード間で一貫する名前の取得
      9.  
        ファイルシステムの作成
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
    2. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    3. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      3.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      4.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      5.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      6.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    4. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    5. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの InfoScale Enterprise の使用例について
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

ストレージの設定

クラスタファイルシステムをホストする VM (Virtual Machine の略で仮想マシンの意味) にストレージを提供するためのオプションが 2 つ用意されています。

  • 最初のオプションの RDMP (Raw Device Mapping Protocol の略で RAW デバイスマッププロトコルの意味) では外部ストレージへの直接アクセスを使い、LUN へのパラレルアクセスをサポートしますが、vMotion または DRS は許可されません。RDMP 設定の場合、各 VM に RAW デバイスをマップし、物理 (RDM-P) 設定を選択して、SCSI-3 PGR コマンドがディスクに渡されるようにする必要があります。

  • 2 つ目のオプションの VMFS VMDK (Virtual Disk の略で仮想ディスクの意味) は、VMFS マルチライターオプションが有効な場合にのみ並行にアクセスできるファイルを提供します。このオプションはサーバー vMotion と DRS をサポートしますが、現在 SCSI-3 PR IO フェンシングはサポートしていません。このアーキテクチャの主な利点は、vMotion を使って、サービスを中断することなく異なる ESXi サーバー間で VMを移動できることです。

この配備例では、マルチライターオプションが有効になっている VMDK ファイルを使います。ここでは、ESXi サーバーと仮想マシンで VMDK ファイルを共有するための設定方法と、SFCFSHA でそのストレージを使い、ファイルシステムを作成するための設定方法を示します。VMDK ファイルのサポートは、VMware の記事 (http://kb.vmware.com/kb/1034165) で説明されているマルチライターオプションに基づきます。デフォルトでは、1 つの VM で一度にマウントできる VMDK ファイルは 1 つだけです。VMware の記事に記載されている手順に従うと、VMFS による同時書き込みの禁止をマルチライターフラグを使用して無効にできます。この設定を選択した場合、ユーザーは次の制限と利点を認識する必要があります。

制限事項:

  • 仮想ディスクは、eager zeroed thick にする必要がある。

  • VMDK 共有は、8 つの ESXi サーバーに制限される。

  • リンクされたクローンとスナップショットはサポートされない。他の vSphere 操作でクローンを利用し、そのバックアップソリューションは vAPI 経由でスナップショットを利用するため、バックアップに悪影響を及ぼす可能性がある点に注意してください。

  • SCSI-3 PR IO フェンシングは、VMDK ファイルによってサポートされない。VMDK を VM に割り当てる場合は、特に注意が必要です。誤ってすでに使用中の VMDK ファイルを正しくない VM に割り当てると、データが破損する可能性があります。

  • Storage vMotion はサポートされない。

利点は、サーバー vMotion がサポートされることです。

SCSI-3 PR IO フェンシングのサポートがない場合は、非 SCSI-3 フェンシング保護を提供するために少なくとも 3 つのコーディネーションポイントサーバーを使う必要があります。スプリットブレイン状態の場合には、CP サーバーを使って、サブクラスタの中でサービスの提供を続行する部分が判断されます。マルチライターフラグが VMDK ファイルで有効になると、どの VM でもそのファイルをマウントし、書き込むことができるため、プロビジョニングフェーズでは特に注意する必要があります。

メモ:

SFCFSHA ノードの数が 9 個以上の場合、同じ VMDK ファイルを最大 8 つの ESXi サーバーで共有可能という制限に基づいて、複数のノードを同じ ESXi サーバーで実行する必要があることに注意してください。たとえば、SFCFSHA で最大 64 のノードを実行している場合、それらの 64 の VM は同じ VMDK ファイルを共有しますが、クラスタのホストに使うことができるのは 8 つの ESXi サーバーだけです。

VMDK を共有バックストレージとして設定するときに実行する必要のある手順を示します。これらは次の節で説明します。

表: VMDK の設定手順

ストレージ配備タスク

配備手順

VM でのディスク UUID の有効化

仮想マシンでのディスク UUID の有効化を参照してください。

クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール

クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストールを参照してください。

ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外

ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外を参照してください。

VMDK ファイルの作成

ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外を参照してください。

各仮想マシンへの VMDK のマップ

各 VM への VMDK のマップを参照してください。

マルチライターフラグの有効化

マルチライターフラグの有効化を参照してください。

ノード間で一貫する名前の取得

ノード間で一貫する名前の取得を参照してください。

クラスタファイルシステムの作成

ファイルシステムの作成を参照してください。