Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,VMware ESX
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションについて
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 環境での InfoScale ソリューションの働き
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
        2.  
          RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
        3.  
          アレイの移行
        4.  
          ESXi 環境の InfoScale コンポーネントの制限事項
        5.  
          ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3.  
        VMware ESXi 環境の InfoScale ソリューションのサポートについて
      4.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. スタートガイド
      1.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      2.  
        InfoScale 製品での VMware の設定について
      3.  
        VMware 環境の InfoScale 製品のサポート
      4.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
      5.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    2. ストレージ設定について
      1.  
        ストレージの設定
      2.  
        仮想マシンでのディスク UUID の有効化
      3.  
        クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
      4.  
        ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
      5.  
        VMDK ファイルの作成
      6.  
        各 VM への VMDK のマップ
      7.  
        マルチライターフラグの有効化
      8.  
        ノード間で一貫する名前の取得
      9.  
        ファイルシステムの作成
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
    2. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    3. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      3.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      4.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      5.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      6.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    4. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    5. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの InfoScale Enterprise の使用例について
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

DMP I/O ポリシーについて

DMP I/O ポリシーは、DMP がディスクアレイまたはエンクロージャへの複数のパスに I/O 負荷を分散する方法を示します。I/O ポリシーは、特定のエンクロージャ (HDS01 など)、特定のタイプのすべてのエンクロージャ(HDS など)、または特定のアレイタイプのすべてのエンクロージャ(アクティブ/アクティブの場合は A/A、アクティブ/パッシブの場合は A/P など)に対して設定できます。

設定できるポリシーは次のとおりです。

adaptive

I/O をパスに動的にスケジュールしてディスクに対する全体的な I/O スループットを最大化するためのポリシーです。このポリシーは、I/O 負荷が場合によって異なるような環境で使うと便利です。たとえば、I/O 転送が長い場合(テーブルのスキャン)や短い場合(無作為検索)があるデータベースなどで使います。また、このポリシーはパスによってホップ数が異なる SAN 環境でも有効です。このポリシーは DMP で自動的に管理されるため、設定を変更することはできません。

adaptiveminq

I/O が各パスの I/O キューの長さに従ってスケジュールされること以外は adaptive ポリシーと同様です。最も短いキューが付いているパスは最高優先度に割り当てられます。

balanced [partitionsize=size]

ディスクドライブおよび RAID コントローラでのキャッシュ処理を最適化するためのポリシーです。キャッシュのサイズは通常 120 から 500 KB 以上で、各ハードウェアの特性によって異なります。通常の処理時は、ディスク(LUN)は複数の領域(パーティション)に論理的に分割され、指定した領域に対する I/O が 1 つのアクティブパスにのみ送出されます。そのパスに障害が発生した場合は、作業負荷は自動的に別のアクティブパスに分散されます。

partitionsize 属性に size 引数を使って、パーティションサイズを指定することができます。 パーティションサイズのブロック数は、2 の累乗の値(2 から 231)に調整できます。 2 の累乗以外の値は、自動的に適切な値に切り下げられます。

0 のパーティションサイズを指定することは、デフォルトのパーティションサイズを指定することと同じです。

パーティションサイズのデフォルト値は 512 ブロック(256 KB)です。 パーティションサイズに 0 を指定すると、デフォルトのパーティションサイズである 512 ブロック(256 KB)が使われます。

デフォルト値を変更するには、dmp_pathswitch_blks_shift チューニングパラメータの値を調整します。

メモ:

キャッシュサイズより大きい値を設定する場合には、このポリシーを使う利点はありません。

たとえば、日立製 HDS 9960 A/A アレイの推奨パーティションサイズは、I/O 処理パターンが主に順次読み取りまたは書き込みである場合、32,768 から 131,072 ブロック(16 MB から 64 MB)です。

minimumq

LUN のキューに残っている未処理の I/O 要求の数が最も少ないパスに I/O を送出するポリシーです。 キューが最も短いパスは DMP で自動的に判別されるため、設定を変更することはできません。

これはすべてのアレイでデフォルトの I/O ポリシーです。

priority

SAN 内のパスによって処理効率が異なるため負荷分散を手動で強制的に行う場合に便利なポリシーです。 使用可能なパスの設定や処理効率特性、およびシステムのその他の要素にも考慮して、各パスに優先順位を割り当てることができます。

round-robin

I/O をラウンドロビンシーケンスのパス間で同等に共有するポリシーです。 たとえば、3 つのパスが存在する場合、最初の I/O 要求で 1 つのパスが使われると、2 番目では別のパス、3 番目では残っている 3 つ目のパスが使われ、4 番目の I/O 要求では再度最初のパスというように割り当てられていきます。このポリシーは DMP で自動的に管理されるため、設定を変更することはできません。

singleactive

I/O を単一のアクティブパスに送信するポリシーです。 このポリシーは、1 つのコントローラに 1 つのアクティブパスが存在し、他のパスはフェールオーバーを実行する場合に使われる、A/P アレイ用に設定できます。A/A アレイ用に設定した場合、パス間での負荷分散は実行されず、代替パスは高可用性(HA)を得る場合にのみ使われます。現在のアクティブパスに障害が発生した場合、I/O は代替アクティブパスに切り替えられます。単一のアクティブパスは DMP で選択されるため、設定を変更することはできません。