Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux,VMware ESX
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションについて
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 環境での InfoScale ソリューションの働き
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
        2.  
          RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
        3.  
          アレイの移行
        4.  
          ESXi 環境の InfoScale コンポーネントの制限事項
        5.  
          ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3.  
        VMware ESXi 環境の InfoScale ソリューションのサポートについて
      4.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. スタートガイド
      1.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      2.  
        InfoScale 製品での VMware の設定について
      3.  
        VMware 環境の InfoScale 製品のサポート
      4.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
      5.  
        仮想化環境での InfoScale クラスタの回復力の向上に関する推奨事項
    2. ストレージ設定について
      1.  
        ストレージの設定
      2.  
        仮想マシンでのディスク UUID の有効化
      3.  
        クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
      4.  
        ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
      5.  
        VMDK ファイルの作成
      6.  
        各 VM への VMDK のマップ
      7.  
        マルチライターフラグの有効化
      8.  
        ノード間で一貫する名前の取得
      9.  
        ファイルシステムの作成
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
    2. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    3. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      3.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      4.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      5.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      6.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    4. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
    5. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの InfoScale Enterprise の使用例について
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Cluster Server) シングルノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
  4. 第 IV 部 参照先
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 他の情報参照場所
      1.  
        InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

DMP の動作方法

DMP(Dynamic Multi-Pathing)では、パスフェールオーバー機能と負荷分散機能を使って、可用性、信頼性、パフォーマンスを向上します。 これらの機能は、さまざまなベンダーのマルチポートディスクアレイに対応しています。

ディスクアレイは、複数のパスを介して、ホストシステムに接続することができます。 ディスクへのさまざまなパスを検出するために、DMP では、対応している各アレイに特有の機構を使います。 また、DMP では、DMP に対応していて同じホストシステムに接続されているアレイの様々なエンクロージャを識別します。

DMP で使われるマルチパスポリシーは、ディスクアレイの特性によって異なります。

DMP では、次の標準アレイタイプをサポートします。

表:

アレイタイプ

説明

アクティブ/アクティブ(A/A)

複数のパスを同時に使って I/O を行うことができます。また DMP により、I/O 負荷が LUN への複数のパス上に均等に分散されるので I/O スループットが向上します。 1 つのパスが失われた場合、DMP は自動的に、そのアレイに対して使える他のパスを介して I/O を行います。

非対称アクティブ/アクティブ(A/A-A)

A/A-A または非対称アクティブ/アクティブアレイは、パフォーマンスをほとんど低下させずにセカンダリストレージパスからアクセスできます。 動作は、ALUA のアレイがサポートする SCSI コマンドをサポートしない点以外は ALUA と同じです。

非対称論理ユニットアクセス(ALUA)

DMP は ALUA のすべてのバリアントをサポートします。

アクティブ/パッシブ(A/P)

通常の操作中に 1 つのコントローラ(アクセスポートまたはストレージプロセッサ)上のプライマリ(アクティブ)パス経由で LUN(論理ユニット番号。ハードウェアを使って作成される実際のディスクまたは論理ディスク)へのアクセスが可能です。

非明示的フェールオーバーモード(auto-trespass モード)では、プライマリパスに障害が発生した場合、別のコントローラ上のセカンダリ(パッシブ)パスに I/O をスケジューリングすることによって、A/P アレイが自動的にフェールオーバーします。 このパッシブポートは、アクティブポートに障害が発生するまで I/O には使われません。 A/P アレイでは、プライマリパスで I/O 障害が発生すると、単一の LUN でパスのフェールオーバーが実行されます。

このアレイモードは、複数のプライマリパスを 1 つのコントローラに持つことで、同時 I/O と負荷分散をサポートします。 この機能は、複数のポートを持つコントローラにより、またはアレイとコントローラ間に SAN スイッチを挿入することによって、提供されます。 セカンダリ(パッシブ)パスへのフェールオーバーは、すべてのアクティブなプライマリパスに障害が発生した場合にのみ実行されます。

明示的フェールオーバーモードまたは非 auto-trespass モードのアクティブ/パッシブ(A/PF)

LUN のセカンダリパスへのフェールオーバーを実行するには、該当するコマンドをアレイに発行する必要があります。

このアレイモードは、複数のプライマリパスを 1 つのコントローラに持つことで、同時 I/O と負荷分散をサポートします。 この機能は、複数のポートを持つコントローラにより、またはアレイとコントローラ間に SAN スイッチを挿入することによって、提供されます。 セカンダリ(パッシブ)パスへのフェールオーバーは、すべてのアクティブなプライマリパスに障害が発生した場合にのみ実行されます。

LUN グループフェールオーバーが設定されたアクティブ/パッシブ(A/PG)

LUN グループフェールオーバーが設定されたアクティブ/パッシブアレイ(A/PG アレイ)の場合、1 つのコントローラを介して接続されている LUN のグループは単一のフェールオーバーエンティティとして扱われます。 A/P アレイの場合と異なり、フェールオーバーは個々の LUN レベルではなくコントローラレベルで実行されます。 プライマリコントローラとセカンダリコントローラは、それぞれ別の LUN グループに接続されます。 プライマリコントローラの LUN グループ内の LUN の 1 つに障害が発生した場合、そのグループ内のすべての LUN に対して、セカンダリコントローラへのフェールオーバーが実行されます。

このアレイモードは、複数のプライマリパスを 1 つのコントローラに持つことで、同時 I/O と負荷分散をサポートします。 この機能は、複数のポートを持つコントローラにより、またはアレイとコントローラ間に SAN スイッチを挿入することによって、提供されます。 セカンダリ(パッシブ)パスへのフェールオーバーは、すべてのアクティブなプライマリパスに障害が発生した場合にのみ実行されます。

アレイポリシーモジュール(APM)では、DMP がサポートする標準タイプ以外のアレイタイプを DMP に定義できます。

Veritas InfoScale は、DMP メタノード(DMP ノード)を使って、システムに接続されているディスクデバイスにアクセスします。 DMP に対応しているアレイ内のディスクの場合は、DMP により各ディスクに接続するパスセットに 1 つのノードがマップされます。 さらに、DMP によりそのディスクアレイに適合するマルチパスポリシーがノードに関連付けられます。

図: DMP で、ディスクに対する複数の物理パスを 1 つのノードで表す方法 では、DMP によりサポートされているディスクアレイ内のディスクにどのようにノードが設定されるかについて説明しています。

図: DMP で、ディスクに対する複数の物理パスを 1 つのノードで表す方法

DMP で、ディスクに対する複数の物理パスを 1 つのノードで表す方法

DMP では、ディスクが属するアレイを識別することができるディスクデバイス名前の付け方を導入しました。

図: SAN 環境における、ディスクエンクロージャに対するマルチパスの例には、エンクロージャ内の 1 つのディスクに 2 つのパス (vmhba1:C0:T0:L0vmhba2:C0:T0:L0) が存在し、VxVM が 1 つの DMP ノード (enc0_0) を使ってディスクにアクセスする例が示されています。

図: SAN 環境における、ディスクエンクロージャに対するマルチパスの例

SAN 環境における、ディスクエンクロージャに対するマルチパスの例