Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
Virtual Business Service の設定例
このセクションでは、マルチティアアプリケーションから構成される Virtual Business Service の設定例を示します。図: Virtual Business Service の設定例 は、3 種類のオペレーティングシステムと 3 種類のクラスタで動作するコンポーネントに依存している財務アプリケーションを示しています。
Solaris オペレーティングシステムで実行される Oracle などのデータベースは、データベース階層を形成します。
AIX オペレーティングシステムで実行される WebSphere などのミドルウェアアプリケーションは、中間階層を形成します。
Windows や Linux の仮想マシンで実行される Apache や IIS などの Web アプリケーションは Web 階層を形成します。
各階層には、独自の高可用性機構があります。 たとえば、データベースには Cluster Server、Web サーバーにはミドルウェアアプリケーションを使うことができます。
財務ビジネスアプリケーションを起動するたびに、通常は、Oracle データベース、WebSphere、Apache と IIS の順序でコンポーネントをオンラインにする必要があります。 さらに、Web 階層を起動する前に、仮想マシンをオンラインにする必要があります。 財務アプリケーションを停止するには、逆の順序でコンポーネントをオフラインにする必要があります。 ビジネスの観点から、いずれかの階層が利用できなくなると、財務サービスは利用できなくなります。
ただし、財務アプリケーションを Virtual Business Service として設定すると、データベースを最初に起動してその後に WebSphere と Web サーバーを起動するように指定できます。 Virtual Business Service を停止すると、その逆の順序が自動的に適用されます。 Virtual Business Service を開始または停止すると、そのサービスのコンポーネントは定義された順序で開始または停止します。
Virtual Business Service について詳しくは、『Virtual Business ServiceAvailability ユーザーズガイド』を参照してください。