Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- 第 IV 部 参照先
VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
このサンプル配備は、VMFS (VMware Filesystem の略で VMware ファイルシステムの意味) VMDK (Virtual Disk の略で仮想ディスクの意味) をストレージサブシステムとして使う VMware 仮想サーバーで SFCFSHA (Storage Foundation Cluster File System High Availability) をインストールして設定する方法を示しています。
ここで提供される情報は、SFCFSHA のマニュアルまたは VMware のマニュアルの代わりになるものではありません。 これは、他のマニュアルに記載されている情報を補完する配備例です。
この配備例では、次の製品バージョンとアーキテクチャが使われています。
RHEL (RedHat Enterprise Linux) Server 6.2
Storage Foundation Cluster File System High Availability 8.0.2
ESXi 5.1
4 ノード型仮想マシンクラスタが 2 つの VMware ESXi サーバーに設定されます。 ファイバーチャネルを使って 2 つの ESXi サーバー間の共有ストレージが設定されています。 クラスタファイルシステムは 4 つの仮想マシン (cfs01、cfs02、cfs03、cfs04) に存在します。 cps1、cps2、cps3 の 3 つのコーディネーションポイント(CP)を使います(このうち 1 つが別の ESXi サーバーに配置されます)。 ストレージ用に、5 つのデータストアが使われ、各データストアに 1 つの共有 VMDK ファイルが配置されます。
2 つのプライベートネットワークがクラスタハートビートに使われます。 これらのネットワークは、PRIV1 と PRIV2 と呼ばれます。 仮想スイッチ vSwitch2 にも vMotion を有効にするための VMkernel ポートがあります。 vSwitch0 は管理トラフィックとパブリック IP ネットワークに使われます。
一部のブレードには 2 ネットワーク制限があります。 この場合は、1 つのネットワークをハートビート用、もう一方をハートビートバックアップ (優先度が低い設定) として設定します。