NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
取り込みモードの使用
ユニバーサル共有の取り込みモードは、データをダンプしたり、作業負荷から NFS/CIFS を介してユニバーサル共有にバックアップデータをロードしたりすることが目的です。取り込みモードが有効になっている場合、バックアップスクリプトは、バックアップまたはダンプの終了時に、メモリからディスクにすべてのデータをクライアント側で保持するようにユニバーサル共有が要求されます。
取り込みモードは、ユニバーサル共有の通常モードとは少し異なります。取り込みモードでは、残りのバックアップデータまたはダンプデータがユニバーサル共有内のディスクに保持されるようにする操作が追加で必要です。60 秒ごとに、バックグラウンドジョブは定期的にフラッシュし、取り込まれたデータをディスクに保持します。
取り込みモードは、取り込みモードがオフになるまですべての取り込みデータがディスクに保持されることを保証しないため、通常モードよりも高速です。したがって、データダンプの整合性のためには、取り込みモードをオフにすることが重要です。
取り込みモードの使用
- ユニバーサルを作成し、クライアント側でマウントします。プロトコルには、NFS または CIFS/SMB を指定できます。
- 取り込みモードをオンにします。
NFS/SMB クライアント側の特定の共有に対して取り込みモードをオンにできます。この場合、取り込みモードは指定した共有にのみ適用されます。
たとえば、次のコマンドを使用して、Linux/UNIX または Windows で取り込みモードをオンにできます。
NFS を介した Linux/UNIX の場合:
(echo [vpfs]&& echo ingest_mode=on) > <nfs_mount_point>/.vpfs_special_control_config
CIFS/SMB を介した Windows の場合:
(echo [vpfs]&& echo ingest_mode=on) > <driver_path>/.vpfs_special_control_config
- ユニバーサル共有にデータをバックアップするか、データをダンプします。
- バックアップまたはダンプの完了後、NFS/SMB クライアント側で取り込みモードをオフにします。例:
NFS を介した Linux/UNIX の場合:
(echo [vpfs]&& echo ingest_mode=off) > <nfs_mount_point>/.vpfs_special_control_config
CIFS/SMB を介した Windows の場合:
(echo [vpfs]&& echo ingest_mode=off) > <driver_path>/.vpfs_special_control_config
コマンドの戻り値を確認してください。戻り値が 0 でない場合、データが正常に維持されなかった可能性があります。その場合は、データを再度バックアップまたはダンプする必要があります。