NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- NetBackup KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- 耐性ネットワークのプロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- AWS S3 互換プラットフォームでの変更不可オブジェクトのサポートについて
- Azure Blob Storage の変更不可ストレージのサポートについて
- MSDP の S3 インターフェース
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と使用
- 取り込みモードの使用
- オブジェクトストアを使用したユニバーサル共有の有効化
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
サンプリングと予測キャッシュについて
MSDP は、効率的な重複排除のルックアップのために指紋をキャッシュする目的で、MaxCacheSize で構成されたサイズを上限としてメモリを使用します。NetBackup リリース 10.1 で導入された新しい指紋キャッシュのルックアップデータスキームによって、メモリの使用量が減少します。これにより、現在のメモリキャッシュは、サンプリングキャッシュ (S キャッシュ) と予測キャッシュ (P キャッシュ) の 2 つのコンポーネントに分割されます。S キャッシュは、各バックアップから指紋の一部をキャッシュに保存し、重複排除の以前のバックアップのサンプルから類似データを見つけるのに使用されます。P キャッシュは、重複排除のルックアップのために近い将来使用される可能性が高い指紋をキャッシュに保存します。
ジョブの開始時に、前回のバックアップから指紋の一部が初回シードとして P キャッシュにロードされます。指紋のルックアップは重複を見つけるために P キャッシュを使用して行われます。ルックアップミスが S キャッシュのサンプルで検索され、前回のバックアップデータに一致がないかどうかが検索されます。一致が検出されると、そのバックアップの指紋の一部が将来の重複排除のために P キャッシュにロードされます。
S キャッシュと P キャッシュによる指紋のルックアップ方法は、MSDP クラスタ配備 (Flex Scale、AKS、EKS の配備を含む) を使用するローカルおよびクラウドのストレージボリュームで有効になっています。この方法は、MSDP の非クラスタプラットフォーム (NetBackup アプライアンス、Flex、BYO) のクラウドのみのボリュームでも有効です。クラウドのみのボリュームをサポートするプラットフォームの場合、ローカルボリュームでは元のキャッシュルックアップ方法が引き続き使用されます。S キャッシュと P キャッシュの構成パラメータは、構成ファイル contentrouter.cfg
のキャッシュセクションにあります。
非クラスタ配備のデフォルト値は次のとおりです。
構成 |
デフォルト値 |
---|---|
MaxCacheSize |
50% |
MaxPredictiveCacheSize |
20% (NetBackup アプライアンスで 10%) |
MaxSamplingCacheSize |
5% (NetBackup アプライアンスで 10%) |
|
false |
|
false |
クラスタ配備のデフォルト値は次のとおりです。
構成 |
デフォルト値 |
---|---|
MaxCacheSize |
512MiB |
MaxPredictiveCacheSize |
40% |
MaxSamplingCacheSize |
20% |
|
true |
|
true |
MSDP クラスタ配備の場合、ローカルボリュームとクラウドボリュームは同じ S キャッシュと P キャッシュサイズを共有します。非クラスタ配備の場合、S キャッシュと P キャッシュはクラウドボリュームにのみ使用され、ローカルボリュームには MaxCacheSize が引き続き使用されます。システムがクラウドバックアップに使用されない場合、MaxPredictiveCacheSize と MaxSamplingCacheSize は 1% や 128MiB などの小さい値に設定できます。MaxCacheSize は 50% や 60% などの大きい値に設定できます。同様に、システムがクラウドバックアップにのみ使用される場合、MaxCacheSize は 1% や 128MiB に設定でき、MaxPredictiveCacheSize と MaxSamplingCacheSize は大きい値に設定できます。
S キャッシュのサイズは、バックエンドの MSDP 容量またはバックエンドデータからの指紋の数によって決まります。セグメントの平均サイズを 32 KB と仮定する場合、S キャッシュのサイズはバックエンド容量の TB あたり約 100 MB です。P キャッシュのサイズは、同時実行ジョブの数、データの局所性、または受信データの作業セットによって決まります。作業セットはストリームあたり 250 MB (約 500 万の指紋) です。たとえば、100 の同時実行ストリームには 25 GB (100*250 MB) のメモリが最低限必要です。複数のストリームや大きいデータセットを伴う特定のアプリケーションでは、作業セットが大きくなる場合があります。指紋の重複排除ルックアップに P キャッシュが使用され、ロードされたすべての指紋は割り当てられた容量に達するまで P キャッシュに保持されるため、P キャッシュのサイズが大きいほど、ルックアップのヒット率は向上し、メモリ使用量も増えます。S キャッシュまたは P キャッシュのサイズを小さくすると重複排除率が低下し、大きくするとメモリコストが増加します。