Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Solaris
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
Azure 環境で、FSS (Flexible Storage Sharing) 用のディスクをエクスポートすると、「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーが発生して失敗することがある
Flexible Storage Sharing では、最初にすべての非共有ディスクをネットワーク共有用にエクスポートする必要があります。配備設定に JBOD タイプのディスクが含まれている場合は、非共有ディスクをエクスポートする際に次の状況になる場合があります。
ディスクのエクスポート操作が「FSS 操作をサポートしていないディスクです (Disk not supported for FSS operation)」というエラーで失敗する
# vxdisk export DiskName
VxVM vxdisk ERROR V-5-1-531 Device DiskName: export failed: Disk not supported for FSS operations
checkfss ディスクコマンドが「FSS 操作が有効でないディスクです (Disk not valid for FSS operation)」というエラーで失敗する
# vxddladm checkfss DiskName
VxVM vxddladm INFO V-5-1-18714 DiskName is not a valid disk for FSS operation
この問題は、JBOD 定義がディスクに追加されていない場合に発生します。
回避策:
ネットワーク共有のためにディスクをエクスポートする前に、ディスクに JBOD 定義を追加します。
メモ:
ディスクの SCSI 照会が一意のシリアル番号をサポートしている場合にのみ、JBOD 定義をディスクに追加できます。ディスクの SCSI 照会に一意のシリアル番号がない場合は、ネットワーク共有のためにディスクをエクスポートできません。
JBOD 定義をディスクに追加するには、次の手順を実行します。
- 標準のディスクページ (0、0x80、0x83) でクエリーを実行して、使用可能な一意のシリアル番号を見つけます。
ページ 0 の場合:
# /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d /dev/vx/rdmp/DiskName
ページ 0x80 の場合:
# /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d -e 1 -p 0x80 /dev/vx/rdmp/DiskName
ページ 0x83 の場合:
# /etc/vx/diag.d/vxscsiinq -d -e 1 -p 0x83 /dev/vx/rdmp/DiskName
次に、一意のシリアル番号を含むページ番号 0x83 のコマンドの出力例を示します。
------- Identifier Descriptor 1 ------- ID type : 0x1 (T10 vendor ID based) Protocol Identifier : 0x0 Code set : 0x1 PIV : 0x0 Association : 0x0 Length : 0x18 Data : 4d5346542020202069c0ae2f82ab294b834866ff... /dev/vx/rdmp/DiskName: Raw data size 32 Bytes: 0 - 7 0x00 0x83 0x00 0x1c 0x01 0x01 0x00 0x18 ........ Bytes: 8 - 15 0x4d 0x53 0x46 0x54 0x20 0x20 0x20 0x20 MSFT Bytes: 16 - 23 0x69 0xc0 0xae 0x2f 0x82 0xab 0x29 0x4b i../..)K Bytes: 24 - 31 0x83 0x48 0x66 0xff 0x1d 0xd3 0xf5 0xcb .Hf.....
- 手順 1 のコマンド出力の次の値に注目してください。
opcode= 0x12 (18) (これは標準の opcode です)
pagecode= 一意のシリアル番号を含むページ番号 (083 など)
offset= シリアル番号が始まるバイトのオフセット (たとえば、この出力ではオフセット値は 8 です)
length= Length フィールドに指定された一意のシリアル番号の長さ (24 または 0x18)
- JBOD 定義を追加します。
# vxddladm addjbod vid=vendorid serialnum=opcode/pagecode/offset/length
例: # vxddladm addjbod vid=MSFT serialnum=18/083/8/0x18
- ディスクをスキャンします。
# vxdisk scandisks
- JBOD 定義が正常に追加されたかどうかを確認します。
# vxddladm checkfss DiskName
コマンド出力に確認メッセージが表示されます。