Veritas InfoScale™ 7.4 トラブルシューティングガイド - Solaris
- 概要
- 第 I 部 Veritas File System のトラブルシューティング
- 第 II 部 Veritas Volume Manager のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- RAID 5 ボリュームの障害
- DCO ボリュームの障害からのリカバリ
- インスタントスナップショット障害からのリカバリ
- 失敗した vxresize 操作のリカバリ
- ブートディスク障害からのリカバリ
- コマンド、タスク、トランザクションの管理
- ディスクグループ設定のバックアップと復元
- ディスクグループのインポートを使った問題のトラブルシューティング
- CDS エラーからの回復
- ログおよびエラーメッセージ
- Veritas Volume Replicator のトラブルシューティング
- 設定エラーのリカバリ
- プライマリまたはセカンダリでのリカバリ
- クラウド配備の問題のトラブルシューティング
- ハードウェア障害からのリカバリ
- 第 III 部 Dynamic Multi-Pathing のトラブルシューティング
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability のトラブルシューティング
- 第 V 部 Cluster Server のトラブルシューティング
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- システムパニックによって潜在的なデータ破損が防止される
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- Veritas InfoScale products クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- 第 VI 部 SFDB のトラブルシューティング
DMP へのアップグレードの後の拡張属性の表示
Storage Foundation 5.1 のリリースから DMP にアップグレードすると、機能が次のように変更されたことを確認できます。
vxdisk list に出力されるデバイス名にアレイボリューム ID(AVID)は表示されません。
vxdisk -p list 出力に拡張属性が表示されません。
アクティブ/パッシブ(A/P)または ALUA アレイが、アクティブ/アクティブ(A/A)であると表示されます。
このような動作になるのは、LUN がネーティブのマルチパスドライバである MPxIO によって制御される場合があるためです。 LUN が MPxIO のような TPD ドライバーによって制御されるとき、DMP ではそれらのエンクロージャは A/A として認識されます(LUN がアレイでどんなアレイモードになっているかにかかわりなく)。 これはマルチパスが TPD ドライバから行われていて、DMP はルートコマンドに対する TPD メタノードのみを認識するまたは使用するためです。 また TPD に対して、DMP は AVID や media_type などの付加価値拡張属性を無効にします。DMP に LUN マルチパスを移行すると、それらの拡張属性は ASL(Array Support Library)に従って実際の LUN アレイモードと共に表示されます。
LUN がネーティブのマルチパスドライバによって制御されているかどうかを調べるには
- 次のコマンドを使って出力を調べます。 問題が起きている LUN のコントローラの物理名(PNAME)が /scsi_vhci であれば、LUN は MPxIO によって制御されています。
# vxdmpadm getctlr all
LUN をネーティブのマルチパスドライバの制御から DMP の制御に移行できます。
Veritas Volume Manager を使って DMP に移行する方法については、『Storage Foundation 管理者ガイド』で、MPxIO の無効化についての節を参照してください。
OS のネーティブボリュームサポートによる DMP に移行する場合は、『Dynamic Multi-Pathing Adminstrator's Guide』で、MPxIO から DMP への移行についての節を参照してください。