Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
クラスタボリューム管理の概要
過去数年間に、共有データアクセスを使う並列アプリケーションがますます一般的になってきました。現在入手できる商用アプリケーションの例としては、Oracle Real Application Clusters™(RAC)、Sybase Adaptive Server®、Informatica Enterprise Cluster Edition が挙げられます。さらに、NFS(Network File System)、FTP(File Transfer Protocol)、NNTP(Network News Transfer Protocol)のセマンティクスでは、これらの作業負荷を共有データアクセスクラスタによって処理できます。そして多数の組織が、共有データアクセスクラスタを利用する社内アプリケーションを開発してきました。
VxVM のクラスタ機能(CVM)は、VCS またはホスト OS に装備されているクラスタモニタデーモンと連携します。クラスタモニタは、クラスタメンバーシップの変更を VxVM に通知します。VxVM の各ノードは独自に起動し、クラスタモニタに加え、OS と VxVM/CVM のコピーをそれぞれ独自に備えています。あるノードをクラスタに結合すると、そのノードは共有ディスクグループおよびボリュームにアクセスできるようになります。ノードがクラスタから切断されると、そのノードは共有ディスクにアクセスできなくなります。ノードに対して適切なコマンドを発行すると、そのノードはクラスタに参加します。
警告:
VxVM の CVM 機能は、VxVM との連携を意図して正しく設定されたクラスタモニタと共に使う場合にかぎりサポートされます。
図: 4 ノード CVM クラスタの例 は、類似または同一のハードウェア特性(CPU、RAM およびホストアダプタ)を持ち、同一のソフトウェア(OS を含む)で設定されたノード構成の単純なクラスタを示しています。
クラスタモニタにとって、すべてのノードが等価です。共有ディスクグループ内に設定された VxVM オブジェクトは、潜在的に、クラスタに参加しているすべてのノードからアクセスされる可能性があります。ただし、VxVM の CVM 機能では、ノードの 1 つがマスターノードとして機能し、クラスタ内の他のノードすべてがスレーブノードとして機能するメンバーシップが要求されます。任意のノードがマスターノードになり、特定の VxVM のアクティビティの調整を担当することができます。
この例では、ノード 0 が CVM マスターノードとして設定されていて、ノード 1、2、3 は CVM スレーブノードとして設定されています。ノードはプライベートネットワークによって完全に接続され、ストレージエリアネットワーク(SAN: Storage Area Network)で共有する外部ストレージ(ディスクアレイまたは JBOD(just a bunch of disk)のいずれか)に、SCSI またはファイバーチャネルを介してそれぞれ接続されています。
図: 4 ノード CVM クラスタの例 に各ノードがディスク(1 つ以上のクラスタ共有ディスクグループで構成される)への 2 つの独立したパスを持つことを示します。パスが複数あると、一方のパスに障害が発生した場合でも可用性を維持することができます。ただし、これはクラスタ設定の必要条件ではありません。ディスクを接続するパスは 1 つでも構いません。
プライベートネットワークにより、ノードはシステムリソースと互いの状態についての情報を共有できます。プライベートネットワークを使って、すべてのノードから他の現在アクティブなノード、クラスタに参加しているノード、クラスタから切り離されているノード、障害が発生しているノードを認識できます。プライベートネットワークは、チャネルの 1 つで障害が発生した場合に備えた冗長性を確保するために、少なくとも 2 つの通信チャネルを必要とします。1 つのチャネルのみが使われていた場合、その障害はノードの障害と区別が付きません。これは「ネットワーク分割」として知られる状況です。
VxVM オブジェクトを設定または再設定するコマンドは、クラスタ内の任意のノードで実行できます。これらの作業には、共有ディスクグループの設定、ボリュームの作成と再設定、スナップショット操作の実行などがあります。
クラスタに最初に参加したノードがマスターノードの機能を実行します。マスターノードがクラスタから切断されると、スレーブノードの 1 つが新しいマスターとして選択されます。
CVM マスター選択を制御する方法を参照してください。