Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
各種のイベントシナリオにおける I/O フェンシングの動作
表: I/O フェンシングのシナリオ に、障害イベントの各種シナリオで、データの破損を回避するために I/O フェンシングがどのように動作するかを示します。イベントごとに、オペレータの対処方法を確認します。
表: I/O フェンシングのシナリオ
イベント |
ノード A の動作 |
ノード B の動作 |
オペレータのアクション |
---|---|---|---|
両方のプライベートネットワークで障害が発生。 |
ノード は、コーディネーションポイントの定足数を獲得しようとします。 ノード A は、コーディネーションポイントの競合に勝利すると、ノード B を共有ディスクの登録から除外して処理を続行します。 |
ノード B は、コーディネーションポイントの定足数を獲得しようとします。 ノード B は、コーディネーションポイントの競合に敗退すると、パニックになり、クラスタから自分自身を削除します。 |
ノード B がクラスタから切り離されたら、ノード B を復帰させる前にプライベートネットワークを修復します。 |
上記イベント後に、両方のプライベートネットワークが再び正常に動作する。 |
ノード A は処理を続行します。 |
ノード B はクラッシュしています。単に再起動しただけでは、ノード B はデータディスクに書き込めないため、データベースを起動できません。 |
プライベートネットワークが復元されたらノード B を再起動する。 |
一方のプライベートネットワークでエラーが発生する。 |
ノード A は、I/O フェンスのエラーメッセージをコンソールに表示し、処理を続行します。 |
ノード B は IOFENCE に関するメッセージをコンソールに表示するが、動作を続ける。 |
プライベートネットワークを修復します。ネットワークの修復後に、両方のノードは修復したネットワークを自動的に使います。 |
ノード A がハングする。 |
ノード A は、何らかの理由で異常なビジー状態になっているか、カーネルデバッガに制御されています。 ノード A がハング状態またはカーネルデバッガの制御から解放されると、キューイングされていたデータディスクへの書き込みは、ノード A の登録が解除されているため失敗します。ノード A は、削除されていることに関するメッセージを GAB から受け取ると、パニックになり、自身をクラスタから削除します。 |
ノード B はノード A とのハートビートを失い、コーディネーションポイントの定足数を獲得しようとします。 ノード B はコーディネーションポイントの競合に勝利すると、ノード A の登録を共有ディスクから解除します。 |
ハングしたノードを修復またはデバッグし、クラスタを再結合するためにノードを再ブートします。 |
ノード A、ノード B の電源およびプライベートネットワークが遮断される。 コーディネーションポイントおよびデータディスクの電源は維持される。 ノードに電源が戻り再起動されるが、プライベートネットワークは依然として電源がオフになっている。 |
ノード A は再起動され、I/O フェンシングドライバ(vxfen)はノード B がコーディネーションポイントに登録されていることを検出する。プライベートネットワークがダウンしているため、ドライバはノード B がクラスタのメンバーとして一覧表示されていることを認識しません。このため、I/O フェンシングデバイスドライバはノード A がクラスタに参加することを拒否します。ノード A のコンソールは次の内容を表示します。 Potentially a preexisting split brain. Dropping out of the cluster. Refer to the user documentation for steps required to clear preexisting split brain. |
ノード B は再起動され、I/O フェンシングドライバ(vxfen)はノード A がコーディネーションポイントに登録されていることを検出する。プライベートネットワークがダウンしているため、ドライバはノード A がクラスタのメンバーとして一覧表示されていることを認識しません。このため、I/O フェンシングデバイスドライバはノード B がクラスタに参加することを拒否します。ノード B のコンソールは次の内容を表示します。 Potentially a preexisting split brain. Dropping out of the cluster. Refer to the user documentation for steps required to clear preexisting split brain. |
すでに発生しているスプリットブレイン状態を解決する。 ???を参照してください。 |
ノード B がダウンしている間にノード A がクラッシュする。ノード B は再起動されるが、ノード A は停止したままである。 |
ノード A はクラッシュしています。 |
ノード B は再起動され、ノード A がコーディネーションポイントに登録されていることを検出する。ドライバは、ノード A がクラスタのメンバーとして一覧表示されていることを認識しません。I/O フェンシングデバイスドライバはコンソールに次のメッセージを表示します。 Potentially a preexisting split brain. Dropping out of the cluster. Refer to the user documentation for steps required to clear preexisting split brain. |
すでに発生しているスプリットブレイン状態を解決する。 ???を参照してください。 |
3 つのコーディネーションポイントのうちの 2 つを含むディスクアレイの電源が遮断される。 いずれのノードもクラスタメンバーシップから切り離されません。 |
ノード A は、クラスタから切り離されるノードがないかぎり動作を続行します。 |
ノード B は、クラスタから切り離されるノードがないかぎり動作を続行します。 |
障害が発生したディスクアレイの電源を入れ、以降のネットワーク分割によってクラスタがシャットダウンしないようにするか、コーディネーションポイントを交換します。 |
3 つのコーディネーションポイントのうちの 2 つを含むディスクアレイの電源が遮断される。 ノード B はクラスタから正常に切り離され、ディスクアレイは電源が切れたままである。正常な切り離しはクリーンシャットダウンを意味するため、vxfen が適切に設定解除される。 |
ノード A はクラスタで動作を続行します。 |
ノード B はクラスタから切り離されました。 |
障害が発生したディスクアレイの電源を入れ、以降のネットワーク分割によってクラスタがシャットダウンしないようにするか、コーディネーションポイントを交換します。 |
3 つのコーディネーションポイントのうちの 2 つを含むディスクアレイの電源が遮断される。 ノード B が不意にクラッシュするか、ノード A およびノード B 間でネットワーク分割が発生し、ディスクアレイは電源が切れたままである。 |
ノード A は、コーディネーションポイントの定足数を獲得しようとします。3 つのコーディネーションポイントのうち 1 つしか使えないため、ノード A は定足数の確保に失敗します。ノード A は、パニックになり、クラスタから自身を削除します。 |
クラッシュまたはネットワーク分割が原因で、ノード B はクラスタから切り離されました。 |
障害が発生したディスクアレイの電源を入れ、I/O フェンシングドライバを再起動して、ノード A をすべてのコーディネーションポイントに登録できるようにするか、コーディネーションポイントを交換します。 ???を参照してください。 |