Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
ルートカプセル化システムでのカーネルのアップグレード
OS ベンダーは、セキュリティの問題や他の小さな製品不具合を解決するために製品の保守パッチを頻繁にリリースします。OS ベンダーは、保守契約に準拠するようにまたは適切なベンダーサポートを受けられるように、これらのパッチを定期的に適用することをユーザーに要求することがあります。このリリースよりも前のリリースでは、ルートカプセル化システムでカーネルのパッチをインストールしたりカーネルをアップグレードしたりできませんでした。これを行うには、システムのカプセル化を解除し、アップグレードを適用して、ルートディスクを再カプセル化する必要がありました。現在は、ルートカプセル化システムで OS カーネルをアップグレードできます。
メモ:
このセクションの手順はマイナーなカーネルアップグレードまたはパッチにのみ適用されます。これらの手順は Linux オペレーティングシステムの完全なアップグレードには適用されません。
ルートカプセル化システムで OS カーネルをアップグレードするには
- マイナーなアップグレードまたはパッチをシステムに適用します。
- アップグレードを適用した後、次のコマンドを実行します。
# . /etc/vx/modinst-vxvm
# upgrade_encapped_root
上記のコマンドはカーネルのアップグレードをカプセル化されたシステムに適用できるかどうかを判断します。アップグレードが成功すると、コマンドは次のメッセージを表示します。
# upgrade_encapped_root The VxVM root encapsulation upgrade has succeeded. Please reboot the machine to load the new kernel.
次の再起動後に、システムはパッチが適用されたカーネルとカプセル化された VxVM ルートボリュームを使って再起動されます。
一部のパッチは VxVM のインストールされたバージョンと完全に互換性がない場合があります。この場合、スクリプトは失敗して、次のメッセージが表示されます。
# upgrade_encapped_root FATAL ERROR: Unencapsulate the root disk manually. VxVM cannot re-encapsulate the upgraded system.
アップグレードスクリプトは、システムを以前の設定でブートするのに使うことができるシステム設定ファイル保存しています。アップグレードが失敗したら、次の手順に従って以前の設定をリストアします。
メモ:
厳密な手順はオペレーティングシステムによって変わることがあります。
以前の設定をリストアするには
- ブートストラップ時にスペースキーを押して、GRuB ブートローダーを割り込みます。
インストールされた各種カーネルバージョンと VxVM ルートのカプセル化バージョンが示された一連の潜在的なブート設定が表示されます。
次に例を示します。
Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-53.el5) Red Hat Enterprise Linux Server (2.6.18-8.el5) vxvm_root_backup vxvm_root
- カプセル化された VxVM ルートディスクを使って以前のカーネルバージョンをブートするように vxvm_root_backup オプションを選択します。
ルートカプセル化システムで OS カーネルを手動でアップグレードするには
- アップグレードスクリプトが失敗した場合、ルートディスクをブートできるようにルートディスクのカプセル化を手動で解除できます。
ルートディスクのカプセル化の解除を参照してください。
- カーネルをアップグレードし、システムを再ブートします。
- 再起動が成功すれば、ルートディスクを再びカプセル化およびミラー化できます。
ルートディスクのカプセル化とミラー化を参照してください。
ただし、次の再起動後に VxVM が正しく動作できない場合があり、すべての VxVM のボリュームが利用不能になる場合があります。VxVM ボリュームをリストアするには、次のとおりにカーネルのアップグレードを削除する必要があります。
# rpm -e upgrade_kernel_package_name
次に例を示します。
# rpm -e kernel-2.6.18-53.el5