Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
オンラインクラスタでサーバーベースのフェンシングに使うコーディネーションポイントの置き換え
オンラインの SFCFSHA clusterで、アプリケーションを停止させることなく、カスタマイズされたコーディネーションポイント(CP サーバーまたは SCSI-3 ディスク)の計画的な置き換えを実行するには、次の手順を使います。
メモ:
複数のクラスタが同じ CP サーバーを共有する場合、各クラスタでこの置き換え手順を実行する必要があります。
オンラインクラスタで、vxfen_mechanism=cps 設定を使ってカスタマイズモードでフェンシングを実行しているときは、vxfenswap ユーティリティを使ってコーディネーションポイントを置き換えることができます。オンラインクラスタで、ユーティリティはサーバーベースのフェンシング(vxfen_mode=customized)からディスクベースのフェンシング(vxfen_mode=scsi3)への移行、またはその逆の移行もサポートします。
ただし、SFCFSHA clusterでフェンシングが無効になっている場合 (vxfen_mode=disabled) は、クラスタをオフラインにして、ディスクベースのフェンシングまたはサーバーベースのフェンシングを設定する必要があります。
???を参照してください。
CP サーバーの配備と移行のシナリオを参照してください。
コーディネーションポイントの置き換え操作は vxfenswap -a cancel コマンドを使っていつでも取り消すことができます。
vxfenswap ユーティリティについてを参照してください。
オンラインクラスタのコーディネーションポイントを交換するには
- SFCFSHA clusterノードとユーザーが新しい CP サーバーに追加されたことを確認します。次のコマンドを実行します。
# cpsadm -s cpserver -a list_nodes # cpsadm -s cpserver -a list_users
ここで SFCFSHA clusterノードが存在しない場合は、SFCFSHA clusterが使用する新しい CP サーバーを準備します。
???を参照してください。
詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability Configuration and Upgrade Guide』を参照してください。
- フェンシングが、コーディネーションポイントの古いセットを使用し、カスタマイズされたモードのクラスタで実行していることを確認します。
たとえば、次のコマンドを入力します。
# vxfenadm -d
コマンドの出力は次のようになります。
I/O Fencing Cluster Information: ================================ Fencing Protocol Version: <version> Fencing Mode: Customized Cluster Members: * 0 (sys1) 1 (sys2) RFSM State Information: node 0 in state 8 (running) node 1 in state 8 (running)
- 各 SFCFSHA cluster ノードで、CP サーバー情報などのフェンシング設定の変更を含む新しい
/etc/vxfenmode.test
ファイルを作成します。確認し、必要ならば、セキュリティ、コーディネーションポイント、および設定に該当する場合は vxfendg に関する vxfenmode パラメータを更新します。
これらのパラメータと新しく設定可能な値について詳しくは、
vxfenmode
ファイル内のテキスト情報を参照してください。 - クラスタのノードの 1 つから、vxfenswap ユーティリティを実行します。
vxfenswap ユーティリティはすべてのクラスタノードへの安全な ssh の接続を必要とします。デフォルトの ssh の代わりに rsh を使うには -n を使用します。 - p <protocol> を使います。<protocol> は ssh、rsh、または hacli です。
# vxfenswap [-n | -p <protocol>]
ユーティリティから表示されたメッセージを確認し、変更をコミットするかどうかを確認します。
新しいフェンシング設定の変更をコミットしない場合は、Enter キーを押すか、プロンプトで n と答えます。
Do you wish to commit this change? [y/n] (default: n) n
vxfenswap ユーティリティは移行操作をロールバックします。
新しいフェンシング設定の変更をコミットする場合は、プロンプトで y と答えます。
Do you wish to commit this change? [y/n] (default: n) y
ユーティリティは、操作を正常に完了すると、
/etc/vxfenmode.test
ファイルを/etc/vxfenmode
ファイルに移動します。
- vxfen ドライバによって現在使用されているコーディネーションポイントを確認することで、vxfenswap ユーティリティの正常な実行を確認します。
たとえば、次のコマンドを実行します。
# vxfenconfig -l