Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
SELECT 文
VxFS 配置ポリシールールの SELECT 文は、ルールを適用するファイルの集合を指定します。
次の XML の抜粋は、一般的な SELECT 文の形式を示します。
<SELECT> <DIRECTORY Flags="directory_flag_value"> value </DIRECTORY> <PATTERN Flags="pattern_flag_value"> value </PATTERN> <USER> value </USER> <GROUP> value </GROUP> </SELECT>
SELECT 文では、次の選択基準を使ってファイルを指定できます。
<DIRECTORY> | ファイルシステムのマウントポイントに対する絶対パス名。Flags="directory_flag_value" XML 属性の値を nonrecursive にして指定ディレクトリのファイルのみを指定するか、または recursive にして指定ディレクトリのすべてのサブディレクトリのファイルを指定する必要があります。Flags 属性は必須です。 <DIRECTORY> 基準はオプションです。2 回以上指定できます。 |
<PATTERN> | ファイルの正確な名前またはワイルドカード文字(*)1 つを使ったパターンのいずれかです。たとえば、パターン「abc*」は、名前が「abc」で始まるすべてのファイルを示します。パターン「abc.*」は、名前が厳密に「abc」で、その後にピリオドと任意の拡張子が続くすべてのファイルを示します。パターン「*abc」は、名前が「abc」で終わるすべてのファイルを示します。その名前が拡張子のすべて、または一部であるかは問いません。パターン「*.abc」は、拡張子(ピリオドの後)の名前が「abc」の任意の名前のファイルを示します。パターン「ab*c」は、名前が「ab」で始まり「c」で終わるすべてのファイルを示します。一番初めの「*」文字はワイルドカードと見なされますが、以降の「*」文字はリテラルテキストと見なされます。パターンに「/」を含めることはできません。 ワイルドカード文字は、シェルで使用する場合とは異なり、「.」、「?」、「[」などのすべての文字に一致します。 Flags="pattern_flag_value" XML 属性はオプションです。これには recursive 値のみを指定できます。パターンがディレクトリの場合にのみ、Flags="recursive" を指定します。Flags を指定しない場合、デフォルトの属性値は非再帰的です。Flags="recursive" を指定する場合、<DIRECTORY> に指定したディレクトリよりも下位で、パターンに一致するコンポーネントディレクトリがあり次の条件のいずれかを満たす場合、囲まれた選択基準はそのコンポーネントディレクトリのすべてのファイルを選択します。
パターンにワイルドカード文字「*」が含まれている場合、ワイルドカード文字の照合が行われます。 <PATTERN> 基準はオプションです。2 回以上指定できます。値は <PATTERN> 要素ごとに 1 つだけ指定できます。 |
<USER> | ファイル所有者のユーザー名です。ユーザー名の代わりにユーザー番号を指定することはできません。 <USER> 基準はオプションです。2 回以上指定できます。 |
<GROUP> | ファイル所有者のグループ名です。グループ名の代わりにグループ番号を指定することはできません。 <GROUP> 基準はオプションです。2 回以上指定できます。 |
1 つの SELECT 文の中に、すべてのファイル選択基準のインスタンスを 1 つ以上指定できます。異なる 2 種類以上の選択基準が 1 つの文に指定された場合、選択されるファイルは各種類の基準を 1 つ満たす必要があります。
次の例が実行されると、ora/db
または crash/dump
のいずれかに存在し、所有者が user1 または user2 のいずれかのファイルのみが選択されます。
<SELECT> <DIRECTORY Flags="nonrecursive">ora/db</DIRECTORY> <DIRECTORY Flags="nonrecursive">crash/dump</DIRECTORY> <USER>user1</USER> <USER>user2</USER> </SELECT>
1 つのルールには複数の SELECT 文を含めることができます。ファイルは、1 つの SELECT 文の選択基準を満たせば、処理の対象となります。
次の例では、所有者が user1 または user2 のファイル(保存されたディレクトリは関係なし)と、ディレクトリ ora/db
または crash/dump
内のファイル(所有するユーザーは関係なし)が処理の対象となります。
<SELECT> <DIRECTORY Flags="nonrecursive">ora/db</DIRECTORY> <DIRECTORY Flags="nonrecursive">crash/dump</DIRECTORY> </SELECT> <SELECT> <USER>user1</USER> <USER>user2</USER> </SELECT>
VxFS で新しいファイルを作成する場合、VxFS は、アクティブな配置ポリシーの XML ソースファイルに記述された順番に従って、アクティブな配置ポリシールールを適用します。作成するファイルを SELECT 文で指定している 1 番目のルールで、ファイルの配置を決定します。以降のルールは適用しません。同様に、ファイルを再配置するときに、VxFS は各ファイルに代わってアクティブなポリシールールをスキャンします。ファイルを指定した SELECT 文を含むルールが最初に見つかった時点でルールのスキャンは停止します。この適用可能なルールが結果的に何も処理しない場合でも、スキャンは停止します。たとえば、あるポリシールールに 30 日間アクティブになっていない .dat
ファイルは再配置することが示されているとします。また以降のルールに、10 MB よりも大きな .dat
ファイルは再配置することが示されているとします。10 日間アクティブになっていない 20 MB の .dat ファイルは再配置されません。それは前者のルールが適用されたからです。後者のルールはスキャンされません。
配置ポリシールールの動作文は、ルールの SELECT 文で指定されたすべてのファイルに適用されます。 既存ファイルが、ファイルシステムのアクティブな配置ポリシールールの SELECT 文で指定されていない場合、SmartTier はそのファイルを再配置、削除しません。アプリケーションでファイルが作成されたときに、そのファイルがファイルシステムのアクティブなポリシールールの SELECT 文で指定されていない場合、VxFS は独自の内部アルゴリズムに従ってそのファイルを配置します。この方法が適切でない場合は、ファイルシステムのアクティブな配置ポリシーの基準になっているポリシー文書の最後のルールで、SELECT 文に <PATTERN>*</PATTERN> のみの選択基準を指定し、CREATE 文に他のルールで選択されないファイルの配置クラスの名前を指定します。