Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
ファイル配置ポリシールールと文の順序
4 種類のファイル配置ポリシー文書のいずれかを作成するには、SmartTier の GUI が使えます。代わりに、テキストエディタまたは XML エディタを使って、XML ポリシー文書を直接作成することもできます。GUI を使うとポリシールール文は目的の操作が実行されるように正しい順序に配置されます。テキストエディタを使う場合、ユーザーは、ポリシールールとその中のポリシー文を目的の結果が得られるように順序付ける必要があります。
配置ポリシーを構成するルールは任意の順序で指定できますが、ファイルの割り当てと fsppadm enforce 再配置スキャンのときにファイルを評価するルールは、最初にファイルが指定された SELECT 文のあるルールのみです。したがって、特別クラスのファイル用のルールを一般的に適用する操作より優先させたい場合は、そのルールをファイル配置ポリシー文書の中で一般ルールの前に指定する必要があります。
次の XML の抜粋は、意図した結果が得られない可能性のある誤ったルール配置の例を示します。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE FILE_PLACEMENT_POLICY SYSTEM "placement.dtd"> <FILE_PLACEMENT_POLICY Version="5.0"> <RULE Name="GeneralRule"> <SELECT> <PATTERN>*</PATTERN> </SELECT> <CREATE> <ON> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> </ON> </CREATE> other_statements </RULE> <RULE Name="DatabaseRule"> <SELECT> <PATTERN>*.db</PATTERN> </SELECT> <CREATE> <ON> <DESTINATION> <CLASS>tier1</CLASS> </DESTINATION> </ON> </CREATE> other_statements </RULE> </FILE_PLACEMENT_POLICY>
GeneralRule は、ファイルシステムに作成するすべてのファイル(<PATTERN>*</PATTERN> による指定)を tier2
ボリュームに作成するように指定されています。DatabaseRule
は、名前に .db
拡張子が含まれるファイルは、tier1
ボリュームに作成するように指定されています。このファイルシステムに作成するすべてのファイルは、名前パターンが *.db
のファイルも含め、GeneralRule
が適用されます。したがって、DatabaseRule
ルールはいかなるファイルにも適用されません。この誤りは、2 つのルールの順序を入れ替えることで矯正できます。DatabaseRule
ルールがポリシー文書の最初に指定されていれば、VxFS は最初にそのルールを見つけ、名前パターンが *.db ファイルの新しい配置先を決定するので、*.db
ファイルの領域は tier1
ボリュームに正しく割り当てられます。DatabaseRule
ルールが適用されないファイルに関しては、VxFS はポリシーのスキャンを続け、GeneralRule ルールの CREATE
文に指定された仕様に従って領域を割り当てます。
配置ポリシールールの文にも同じ考え方が適用されます。VxFS は、この文を順番に処理し、ファイルに関連する文を見つると、そのファイルのための処理を終了します。これにより、意図しない操作が実行される可能性もあります。
次の XML の抜粋は、過去 30 日以内にアクセスのなかったファイルを再配置し、過去 90 日以内にアクセスのなかったファイルを削除しようとするルールの RELOCATE 文と DELETE 文です。
<RELOCATE> <TO> <DESTINATION> <CLASS>tier2</CLASS> </DESTINATION> </TO> <WHEN> <ACCAGE Units="days"> <MIN Flags="gt">30</MIN> </ACCAGE> </WHEN> </RELOCATE> <DELETE> <WHEN> <ACCAGE Units="days"> <MIN Flags="gt">90</MIN> </ACCAGE> </WHEN> </DELETE>
RELOCATE 文を DELETE 文よりも前に記述すると、どのファイルも削除されません。理由は、少なくとも 30 日間アクセスがないために選択されたすべてのファイルに、RELOCATE 文の <WHEN> 節が適用されるからです。これには、90 日間アクセスのないファイルも含まれます。VxFS は、ファイルに適用する文を特定した時点で、配置ポリシーに対するそのファイルの処理を終了するので、DELETE 文が処理されることはありません。この例は、RELOCATE 文と DELETE 文の一般的なポイントを示しています。それは、ファイル配置ポリシー文書の中で、小さな包括基準を指定した RELOCATE 文と DELETE 文は、大きな包括基準を指定した文よりも前に記述するということです。GUI を使うと、文が正しい順序で自動的に並べられ、ポリシーが作成されます。