Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
Veritas File System のマニュアルページ
本リリースには、VRTSvxfs
RPM の一部として、次のマニュアルページが収録されています。 各マニュアルページは、/opt/VRTS/man
の下の適切なディレクトリにインストールされます。このディレクトリを MANPATH 環境変数に追加してください。ただし、windex データベースは更新されません。 新しい VxFS マニュアルページを正しく表示するには、VRTSvxfs
のインストール後に windex データベースを更新する必要があります。
catman
(1M)のマニュアルページを参照してください。
表: セクション 1 マニュアルページ では、VxFS 固有のセクション 1 マニュアルページを説明します。
表: セクション 1 マニュアルページ
セクション 1 |
説明 |
---|---|
|
ファイル I/O の統計データを管理します。 |
|
VxFS ファイルシステムのエクステント情報を表示します。 |
|
VxFS ファイルシステムのエクステント属性を取得します。 |
|
VxFS ファイルシステムのファイルにエクステント属性を設定します。 |
|
ファイルを圧縮または圧縮解除します。 |
|
VxFS ファイルシステムのファイルのコピーオンライトコピーを作成します。 |
表: セクション 1M マニュアルページ では、VxFS 固有のセクション 1M マニュアルページを説明します。
表: セクション 1M マニュアルページ
セクション 1M |
説明 |
---|---|
|
VxFS ファイルシステムの空きディスクブロックと i ノードの数を出力します。 |
|
VxFS FCL を管理します。 |
|
VxFS ファイルシステムのファイル名と i ノードの情報を一覧表示します。 |
|
VxFS ファイルシステムのサイズ変更または再構成を実行します。 |
|
VxFS 割り当てポリシーを管理します。 |
|
VxFS ファイルシステムの内容を表示します。 |
|
オンライン CDS 操作を実行します。 |
|
VxFS ファイルシステムでオフラインによる CDS の移行タスクを実行します。 |
|
さまざまな CDS 操作を実行します。 |
|
VxFS ファイルシステムの検査と修復を実行します。 |
|
Storage Checkpoint のクォータの作成、削除、変換、設定、表示など、さまざまな管理作業を行います。 - H オプションを使用すると、クォータをヒューマンフレンドリな形式で表示できます。 |
|
VxFS Storage Checkpoint からファイルシステムをリストアします。 |
|
クラスタにマウントされた VxFS ファイルシステムを管理します。 |
|
データベースをカプセル化します。 |
|
VxFS ファイルシステムをデバッグします。 |
|
データ重複排除を管理します。 |
|
VxFS ファイルシステムをフリーズし、ファイルシステム上でユーザーコマンドを実行します。 |
|
VxFS 配置ポリシーを管理します。 |
|
指定されたディスクパーティションのファイルシステムタイプを出力します。 |
|
VxFS ファイルシステムのボリュームをファイルにマップします。 |
|
VxFS ボリュームを管理します。 |
|
GLM(Group Lock Manager)を設定します。 この機能は、Storage Foundation Cluster File System High Availability 製品を使う場合にのみ利用できます。 |
glmdump |
クラスタファイルシステムのスタック状態の GLM(Group Lock Manager)ロックを出力します。 |
|
SmartTier ファイルシステム作成ユーティリティ。 |
|
VxFS ファイルシステムを作成します。 |
|
VxFS ファイルシステムをマウントします。 |
|
VxFS ファイルシステムの i ノードの番号からパス名を生成します。 |
|
VxFS ファイルシステムの所有権のサマリーを出力します。 |
|
VxFS ファイルシステムクォータの整合性を検証します。 |
|
VxFS ディスクアカウントデータをユーザー ID ごとに生成します。 |
|
ファイルシステムの増分ダンプを実行します。 |
|
VxFS ファイルシステムのユーザークォータを編集します。 |
|
特定の VxFS の機能を有効にします。 |
|
マウントされていないファイルシステムを VxFS に変換するか、または VxFS ディスクレイアウトバージョンを更新します。 |
|
ファイルシステムの統計を表示します。 |
|
VxFS パス名の逆引きルックアップを実行します。 |
|
VxFS ファイルシステムのファイルシステム所有権のサマリーを表示します。 |
|
VxFS ファイルシステム上のユーザーディスククォータと使用率を表示します。 |
|
VxFS ファイルシステムのクォータを有効または無効にします。 |
|
VxFS ファイルシステムのクォータのサマリーを出力します。 |
|
ファイルシステムの増分リストアを実行します。 |
|
VxFS ファイルシステムをチューニングします。 |
|
マウントされている VxFS ファイルシステムのディスクレイアウトを更新します。 |
表: セクション 3 マニュアルページ では、VxFS 固有のセクション 3 マニュアルページを説明します。
表: セクション 3 マニュアルページ
セクション 3 |
説明 |
---|---|
|
fsap_info2 構造を割り当てます。 |
|
Storage Checkpoint のファイルデータとメタデータに割り当てポリシーを割り当てます。 |
|
VxFS ファイルシステムのすべての Storage Checkpoint に割り当てポリシーを割り当てます。 |
|
VxFS ファイルシステムの新しい Storage Checkpoint にデフォルトの割り当てポリシーを割り当てます。 |
|
ファイルデータとメタデータの割り当てポリシーを割り当てます。 |
|
パターンベースの割り当てポリシーをディレクトリに割り当てます。 |
|
指定したファイルシステム内にあるすべてのファイルデータとメタデータに割り当てポリシーを割り当てます。 |
|
パターンベースの割り当てポリシーをファイルシステムに割り当てます。 |
|
新しい割り当てポリシーを定義します。 |
|
新しい割り当てポリシーを定義します。 |
|
指定された割り当てポリシーに一致するように Storage Checkpoint のブロックを再編成します。 |
|
VxFS ファイルシステムのすべての Storage Checkpoint に割り当てポリシーを実施します。 |
|
指定されたファイル内のすべてのブロックをファイル割り当てポリシーに一致させます。 |
|
割り当てポリシーと一致するようにファイル内のブロックを再度割り当てます。 |
|
割り当てポリシーと一致するように、指定された範囲内のファイルのブロックを再度割り当てます。 |
|
すべての割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
すべての割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
1 つ以上の fsap_info2 構造を解放します。 |
|
指定された割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
指定された割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
各 Storage Checkpoint の割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
VxFS ファイルシステムの新しい Storage Checkpoint のデフォルトの割り当てポリシーを取得します。 |
|
指定されたファイルに割り当てられている割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
ディレクトリに割り当てられたパターンベースの割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
指定されたファイルシステムに割り当てられている割り当てポリシーを取得します。 |
|
ファイルシステムに割り当てられたパターンベースの割り当てポリシーに関する情報を返します。 |
|
指定された割り当てポリシーを削除します。 |
|
VxFS FCL に同期ポイントを設定します。 |
|
ファイルとファイル範囲の I/O 統計データを返します。 |
|
ファイル範囲の I/O 統計データの設定値を取得します。 |
|
ファイル範囲の I/O 統計データを有効または無効にして、統計カウンタをリセットします。 |
|
VxFS i ノードフィールドオフセットを取得します。 |
|
指定された i ノード番号のパス名を返します。 |
|
i ノード番号に基づいてファイルの統計情報を取得します。 |
|
i ノード番号に基づいてファイル記述子を取得します。 |
|
名前付きデータストリームが実在しているかどうかをチェックします。 |
|
名前付きデータストリームにリンクします。 |
|
名前付きデータストリームを開きます。 |
|
名前付きデータストリームの名前を変更します。 |
|
名前付きデータストリームを削除します。 |
|
名前付きデータストリームのアクセスと変更の時間を設定します。 |
|
MVS ファイルシステムにボリュームを追加します。 |
|
MVS ファイルシステムのボリューム上で指定されたフラグを消去します。 |
|
MVS ファイルシステム内のボリュームのカプセル化を解除します。 |
|
MVS ファイルシステム内のボリュームをカプセル化します。 |
|
MVS ファイルシステム内のボリュームをカプセル化します。 |
|
MVS ファイルシステム内のボリュームに関する情報を返します。 |
|
MVS ファイルシステムのボリューム上にあるフラグのクエリーを発行します。 |
|
MVS ファイルシステムからボリュームを削除します。 |
|
MVS ファイルシステム内の特定のボリュームのサイズを変更します。 |
|
MVS ファイルシステムのボリューム上で指定されたフラグを設定します。 |
|
MVS ファイルシステム内のコンポーネントボリュームに関する空き領域情報を返します。 |
表: セクション 4 マニュアルページ では、VxFS 固有のセクション 4 マニュアルページを説明します。
表: セクション 4 マニュアルページ
セクション 4 |
説明 |
---|---|
|
VxFS ファイルシステムのボリュームの形式を提供します。 |
|
VxFS ファイルシステムの i ノードの形式を提供します。 |
|
VxFS ファイルシステムのチューニングパラメータテーブルについて説明します。 |
表: セクション 7 マニュアルページ では、VxFS 固有のセクション 7 マニュアルページを説明します。
表: セクション 7 マニュアルページ
セクション 7 |
説明 |
---|---|
|
VxFS ファイルシステムの制御機能を説明します。 |