Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
ディスクグループバージョン
各ディスクグループには、バージョン番号が関連付けられています。 Veritas Volume Manager(VxVM)の各主要リリースでは、ディスクグループバージョンが導入されています。各リリースの新機能をサポートするには、ディスクグループが最新のディスクグループバージョンになっている必要があります。デフォルトでは、VxVM は最新のディスクグループバージョンでディスクグループを作成します。たとえば、Veritas Volume Manager 7.4 は、ディスクグループをバージョン 250 で作成します。
VxVM の各リリースでは、それぞれ特定のディスクグループバージョンがサポートされます。VxVM は、サポートされる任意のバージョンのディスクグループをインポートして各種操作を実行できます。ただし、実行できる操作は、そのディスクグループバージョンでサポートされている機能および操作によって制限されます。 以前のバージョンからディスクグループをインポートすると、最新の機能を利用できない場合があります。 新しいバージョンの VxVM の機能を使おうとすると、次のようなエラーメッセージが表示されます。
VxVM vxedit ERROR V-5-1-2829 Disk group version doesn't support feature
こうした機能を使うには、適切なディスクグループバージョンにディスクグループを明示的にアップグレードする必要があります。
表: ディスクグループバージョンの割り当て に、Veritas Volume Manager の各リリースで導入およびサポートされているディスクグループバージョンを示します。 また、各ディスクグループバージョンでサポートされる機能の概略を示します。
表: ディスクグループバージョンの割り当て
VxVM リリース | 導入されているディスクグループバージョン | サポートされる新機能 | サポートされているディスクグループバージョン * |
---|---|---|---|
7.4 | 250 | ボリュームレベルの I/O 転送 インテントロック 保存データと転送中のデータの暗号化 | 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 220, 230, 240 |
7.3.1 | 240 | レプリケーション用のボリュームの暗号化 | 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 220, 230 |
7.2、7.3 | 230 | FSS 環境内のホットリロケーション イレイジャーコーディングされたボリューム (技術プレビュー) 4K セクタサイズディスクのサポート | 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200, 220 |
7.1 | 220 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180, 190, 200 |
7.0、6.2 | 200 |
| 20、30、40、50、60、70、80、90、110、120、130、140、150、160、170、180、190 |
6.1 | 190 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160, 170, 180 |
6.0.1 | 180 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160 |
6.0 | 170 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160 |
5.1SP1 | 160 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150, 160 |
5.1 | 150 | SSD デバイスのサポート、ISP dg の移行 | 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140, 150 |
5.0 | 140 | データ移行、リモートミラー、コーディネータディスクグループ(VCS で使われる)、リンクボリューム、スナップショット LUN のインポート | 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130, 140 |
5.0 | 130 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120, 130 |
4.1 | 120 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110, 120 |
4.0 | 110 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90, 110 |
3.2、3.5 | 90 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80, 90 |
3.1.1 | 80 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70, 80 |
3.1 | 70 |
| 20, 30, 40, 50, 60, 70 |
3.0 | 60 |
| 20, 30, 40, 60 |
2.5 | 50 |
| 20, 30, 40, 50 |
2.3 | 40 |
| 20, 30, 40 |
2.2 | 30 |
| 20、30 |
2.0 | 20 |
| 20 |
1.3 | 15 | 15 | |
1.2 | 10 | 10 |
* 新しい機能をサポートするには、ディスクグループは少なくともその機能が実装されたリリースのディスクグループバージョンである必要があります。
古いバージョンの Veritas Volume Manager を実行するシステムのディスクグループをインポートする必要がある場合は、ディスクグループを以前のディスクグループバージョンで作成できます。