Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
拡張デバイス属性の表示
DDL (Device Discovery Layer の略でデバイス検出層の意味)拡張属性は、DDL によって検出される VxVM (Veritas Volume Manager)、DMP (Dynamic Multi-Pathing) LUN またはディスクに対応する属性またはフラグです。これらの属性によって、LUN が特定のハードウェアカテゴリに識別されます。
表: 拡張属性のカテゴリ は、カテゴリの一覧です。
表: 拡張属性のカテゴリ
カテゴリ | 説明 |
---|---|
ハードウェア RAID のタイプ | LUN が属するストレージ RAID グループのタイプを表示します。 |
シンプロビジョニングの検出と再生 | LUN のシン再生機能を表示します。 |
デバイスメディアのタイプ | メディアのタイプについて、ソリッドステートドライブ(SSD)かどうかを表示します。 |
ストレージベースのスナップショット/クローン | LUN がプライマリ LUN のスナップショットまたはクローンのどちらであるかを表示します。 |
ストレージベースのレプリケーション | LUN が、リモートサイト全体にわたってレプリケートされるグループの一部であるかどうかを表示します。 |
トランスポート | この LUN への接続に使われる HBA のタイプ(FC、SATA、iSCSI)を表示します。 |
各 LUN には、これらの拡張属性が 1 つ以上存在する場合があります。 DDL は、ASL (Array Support Library)からのデバイス検出中に拡張属性を検出します。また、VOM(Veritas Operations Manager)がある場合、DDL は、管理対象ホストとして設定されているホストの VOM Management Server から拡張属性を取得することもできます。
vxdisk -p list コマンドを実行すると、DDL 拡張属性が表示されます。たとえば、次のコマンドを実行すると、この LUN の std、fc、RAID_5 属性が表示されます。
# vxdisk -p list DISK : tagmastore-usp0_0e18 DISKID : 1253585985.692.rx2600h11 VID : HITACHI UDID : HITACHI%5FOPEN-V%5F02742%5F0E18 REVISION : 5001 PID : OPEN-V PHYS_CTLR_NAME : 0/4/1/1.0x50060e8005274246 LUN_SNO_ORDER : 411 LUN_SERIAL_NO : 0E18 LIBNAME : libvxhdsusp.sl HARDWARE_MIRROR: no DMP_DEVICE : tagmastore-usp0_0e18 DDL_THIN_DISK : thick DDL_DEVICE_ATTR: std fc RAID_5 CAB_SERIAL_NO : 02742 ATYPE : A/A ARRAY_VOLUME_ID: 0E18 ARRAY_PORT_PWWN: 50:06:0e:80:05:27:42:46 ANAME : TagmaStore-USP TRANSPORT : FC
vxdisk -x attribute -p list コマンドを実行すると、プロパティリストと属性の 1 行リストが表示されます。次の例は、hdprclm
属性を使ってシン再生をサポートする 2 つの日立製 LUN を示しています。
# vxdisk -x DDL_DEVICE_ATTR -p list DEVICE DDL_DEVICE_ATTR tagmastore-usp0_0a7a std fc RAID_5 tagmastore-usp0_065a hdprclm fc tagmastore-usp0_065b hdprclm fc
ユーザーは、同じコマンド内に複数の -x オプションを指定することによって複数のエントリを表示できます。次に例を示します。
# vxdisk -x DDL_DEVICE_ATTR -x VID -p list
DEVICE DDL_DEVICE_ATTR VID tagmastore-usp0_0a7a std fc RAID_5 HITACHI tagmastore-usp0_0a7b std fc RAID_5 HITACHI tagmastore-usp0_0a78 std fc RAID_5 HITACHI tagmastore-usp0_0a79 std fc RAID_5 HITACHI tagmastore-usp0_065a hdprclm fc HITACHI tagmastore-usp0_065b hdprclm fc HITACHI tagmastore-usp0_065c hdprclm fc HITACHI tagmastore-usp0_065d hdprclm fc HITACHI
vxdisk -e list コマンドを使うと、ATTR という名前の最後の列に DLL_DEVICE_ATTR プロパティが表示されます。
# vxdisk -e list DEVICE TYPE DISK GROUP STATUS OS_NATIVE_NAME ATTR tagmastore-usp0_0a7a auto - - online c10t0d2 std fc RAID_5 tagmastore-usp0_0a7b auto - - online c10t0d3 std fc RAID_5 tagmastore-usp0_0a78 auto - - online c10t0d0 std fc RAID_5 tagmastore-usp0_0655 auto - - online c13t2d7 hdprclm fc tagmastore-usp0_0656 auto - - online c13t3d0 hdprclm fc tagmastore-usp0_0657 auto - - online c13t3d1 hdprclm fc
拡張属性をサポートする ASL の一覧とこれらの属性の説明については、次の URL にあるハードウェア互換性リスト (HCL) を参照してください。