Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
リンクされたブレークオフスナップショット
サードミラーブレークオフスナップショットの一種に、vxsnap addmir コマンドを使って、データボリュームを含む特別に準備されたボリュームをリンクするリンクされたブレークオフスナップショットがあります。スナップショットに使われるボリュームは、フルサイズインスタントスナップショットと同じ方法で準備されます。ただし、フルサイズインスタントスナップショットとは違い、このボリュームは、データボリュームとは異なるディスクボリューム内に設定できます。このため、リンクされたブレークオフスナップショットは、ディスクグループの分割や結合の管理手順が回避されることから、特に繰り返しのオフホスト処理アプリケーションに適しています。サードミラーブレークオフスナップショットと同様に、vxsnap make コマンドを使ってスナップショットを作成する前に、スナップショットボリュームの内容がデータボリュームと同期されるまで待つ必要があります。
ボリュームとスナップショットになるミラーの間にリンクが作成された場合、スナップオブジェクトに似た別々のリンクオブジェクトがボリュームとそのミラーに関連付けられます。もとのボリュームのリンクオブジェクトはミラーボリュームを指し、ミラーボリュームのリンクオブジェクトはもとのボリュームを指します。すべての I/O は、もとのボリュームとミラーの両方に対して実行され、もとのボリューム内のデータからミラーへの同期が開始されます。
vxprint コマンドを使ってリンクオブジェクトの状態を表示できます。これはタイプ ln として表示されます。リンクオブジェクトには次のような状態があります。
ミラーボリュームがもとのボリュームから完全に同期化されています。vxsnap make コマンドを実行してスナップショットを作成できます。 | |
ミラーボリュームの同期が進行中です。状態が ACTIVE に変わるまでは、vxsnap make コマンドを使ってスナップショットを作成できません。vxsnap snapwait コマンドを使って同期の完了を待機できます。 | |
I/O エラーまたはミラーボリュームの拡大の失敗のために、ミラーボリュームがもとのボリュームから切断されています。vxrecover コマンドを使って、DISABLED ボリュームと同じ方法でミラーボリュームを回復できます。
|
ボリュームのサイズを変更した場合(拡大または縮小)、そのボリュームのすべての ACTIVE なリンクされたミラーボリュームのサイズも同時に変更されます。ボリュームとそのミラーは、同じディスクグループ内にも異なるディスクグループ内にも置けます。操作が正常に終了した場合は、ボリュームとそのミラーが同じサイズになります。
ボリュームが拡大された場合、リンクされたミラーボリューム内の拡大された領域の再同期が開始され、再同期が完了するまでリンクは ATTACHING 状態のままになります。vxsnap snapwait コマンドを使って、状態が ACTIVE になるのを待機できます。
vxsnap make コマンドを使ってスナップショットボリュームを作成すると、リンクが削除され、スナップショットボリュームともとのボリュームの間にスナップショットの関係が確立されます。
vxsnap reattach 操作は、2 つのボリュームの間にリンク関係を再び確立し、ミラーボリュームの再同期を開始します。
リンクブレークオフスナップショットで使う空のボリュームを準備する必要があります。