検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
ディスクの削除
ここでは、VxVM(Veritas Volume Manager)ディスクを削除する方法について説明します。
ディスクグループの最後のディスクを削除するには、そのグループを無効にする必要があります。
ディスクグループを無効にする代わりに、ディスクグループを破棄することができます。
ディスクに障害が発生しているまたは発生した場合は、システムからディスクを削除し、別のシステムに移動することができます。
ディスクを削除するには、次の手順を実行します。
- 削除するディスク上に設定されているボリュームを対象とする、アプリケーションの動作をすべて停止します。ボリューム上に設定されているファイルシステムのマウントを解除し、データベースを停止します。
- ボリュームを停止するには、次のコマンドを使います。
# vxvol [-g diskgroup] stop vol1vol2 ...
- ボリュームを他のディスクに移動するか、ボリュームのバックアップを作成します。ボリュームを移動するには、vxdiskadm を使って複数のディスク上のボリュームをミラー化し、続いてボリュームの元のコピーを削除します。必要のなくなったボリュームは、移動する代わりに削除することができます。
- ディスク上のデータが他のディスクに移動されているか不要であることを確認します。
- vxdiskadm のメインメニューで、[ディスクの削除(Remove a disk)]を選択します。
- 次のプロンプトで、削除するディスクのディスク名を入力します。
Enter disk name [<disk>,list,q,?] mydg01
- ディスク上にボリュームが存在する場合は、ディスクから退避させるかどうかを尋ねるメッセージが VxVM より表示されます。ボリュームを保持する場合は、y を入力します。それ以外の場合は、n を入力します。
- 次の確認プロンプトで、Return キーを押して操作を続行します。
VxVM NOTICE V-5-2-284 Requested operation is to remove disk mydg01 from group mydg. Continue with operation? [y,n,q,?] (default: y)
vxdiskadm ユーティリティは、ディスクグループからディスクを削除し、次の成功メッセージを表示します。
VxVM INFO V-5-2-268 Removal of disk mydg01 is complete.
これで、ディスクを削除するか、交換用ディスクとしてシステム上に残しておくことができます。
- 次のプロンプトで、他のディスクを削除する(y)か、vxdiskadm メインメニューに戻る(n)かを指定します。
Remove another disk? [y,n,q,?] (default: n)