Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
I/O フェンシング登録キーの形式について
vxfen ドライバがデータディスクとコーディネータディスクで登録するキーは 8 つのバイトから成っています。キーの形式はコーディネータディスクとデータディスクで異なります。
コーディネータディスクのキーの形式は次のとおりです。
バイト |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
値 |
V |
F |
cID 0x |
cID 0x |
cID 0x |
cID 0x |
nID 0x |
nID 0x |
ここで、
VF はキーの名前空間を取得する一意の識別子です(2 バイトを消費します)
cID 0x は 16 進の LLT クラスタ ID です(4 バイトを消費します)
nID 0x は 16 進の LLT ノード ID です(2 バイトを消費します)
vxfen ドライバは I/O フェンシングの両方の sybase モードでこのキー形式を使います。
VCS でフェールオーバーディスクグループとして設定されるデータディスクのキー形式は次のとおりです。
バイト |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
値 |
A+nID |
V |
C |
S |
ここで、nID は LLT ノード ID です
たとえば、ノード ID が 1 の場合、最初のバイトの値は B('A' + 1 = B)です。
CVM (Cluster Volume Manager)配下で並列ディスクグループとして設定されるデータディスクのキー形式は次のとおりです。
バイト |
0 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
値 |
A+nID |
P |
G |
R |
DGcount |
DGcount |
DGcount |
DGcount |
ここで、DGcount は設定内のディスクグループの数です(4 バイトを消費します)。
デフォルトでは、CVM は各ディスクグループに対して一意のフェンシングキーを使います。ただし、一部のアレイでは、登録できる一意のキーの合計数に制限があります。 この場合は、same_key_for_alldgs チューニングパラメータを使ってデフォルトの動作を変更できます。 このパラメータのデフォルト値は off です。設定において一意のキーの合計数に関するストレージアレイの制限に達した場合は、vxdefault コマンドを次のように使って値を on に変更できます。
# vxdefault set same_key_for_alldgs on # vxdefault list KEYWORD CURRENT-VALUE DEFAULT-VALUE ... same_key_for_alldgs on off ...
チューニングパラメータを on に変更すると、ディスクグループのインポート時または作成時に CVM が生成するすべての後続キーは、最後の 4 バイトとして「0000」を持ちます(DGcount は 0)。same_key_for_alldgs チューニングパラメータの変更された値を有効にするには、インポート済みのすべてのディスクグループをデポートして再インポートする必要があります。