Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
オンライン再レイアウトの動作方法
オンライン再レイアウトを使うと、データアクセスを妨げることなく、すでに作成したストレージレイアウトを変更することができます。特定のレイアウトの処理効率特性を、変更した必要条件に合うように変更できます。1 つのコマンドを呼び出して、あるレイアウトを別のレイアウトに変換できます。
たとえば、ストライプユニットサイズが 128 KB に設定されたストライプレイアウトで最適の処理効率が得られない場合は、再レイアウトを使って、ストライプユニットサイズを変更できます。
ボリューム上にマウントされたファイルシステム(Veritas File System など)がオンラインでの拡大操作と縮小操作をサポートしている場合は、この変換を実行するために、ファイルシステムのマウントを解除する必要はありません。
オンライン再レイアウトでは、既存のストレージ領域を再利用し、新しいレイアウトのニーズに応える領域割り当てポリシーがあります。レイアウト変換プロセスでは、ディスクグループで利用できる最小限の一時使用領域を使って、所定のボリュームが指定されたレイアウトに変換されます。
ソースレイアウトのデータを一度に一部ずつ指定されたレイアウトに移動して、変換が実行されます。データはソースボリュームから一時使用領域にコピーされ、その部分がソースボリュームストレージから削除されます。すると、ソースボリュームストレージは新しいレイアウトに変換され、一時使用領域に保存されているデータが新しいレイアウトに書き込まれます。この操作は、ソースボリュームのすべてのストレージとデータが新しいレイアウトに変換されるまで繰り返されます。
再レイアウトで使われる一時使用領域のデフォルトサイズは、ボリュームのサイズや再レイアウトのタイプによって異なります。50 MB を超えるボリュームの場合、必要な一時使用領域は通常、ボリュームのサイズの 10%(50 MB - 1 GB)になります。50 MB 未満のボリュームの場合は、ボリュームと同サイズの一時使用領域が必要です。
ディスクグループ内に一時使用領域用の空き領域が十分に存在しない場合は、必要なブロック数を示す次のエラーメッセージが表示されます。
tmpsize too small to perform this relayout (nblks minimum required)
tmpsize 属性を vxassist に使って、一時使用領域に使うデフォルトサイズを上書きできます。
vxassist(1M)マニュアルページを参照してください。
一時使用領域と同様に、ストライプボリュームのカラムのサイズを拡大するには、一時使用中間ボリュームに領域が必要になります。 ターゲットボリュームとソースボリュームのカラムのサイズの差に相当する領域が必要です。 たとえば、長さが 50 GB の 3 つのカラムがあるため、長さが 30 GB の 5 つのカラムを持つ 150 GB のストライプボリュームを再レイアウトするときに、一時追加領域の 20 GB が必要になります。 場合によっては、必要な一時使用領域はより大きくなります。 たとえば、5 つのカラムで構成される 150 GB のストライプボリュームを、連結ボリューム(実際には 1 つのカラム)に再レイアウトするには、一時使用の中間ボリュームとして 120 GB が必要になります。
実行する再レイアウトのタイプによっては、再レイアウト先のボリュームに追加の永続ディスク領域が必要になります。たとえば、ストライプボリュームのカラム数を変更した場合がこれに該当します。
図: ボリューム内のカラム数を減らす例 に、カラム数を減らすことによってボリュームに必要なディスク数が増加するケースを示します。
ボリュームのサイズは変わりませんが、カラムの 1 つの拡張先としてディスクを 1 つ追加する必要があるので注意してください。
オンライン再レイアウトを使って実行できる操作の例を次に示します。
RAID 5 ボリュームを連結ボリューム、ストライプボリュームまたは階層化ボリュームから削除します。
図: RAID 5 ボリュームをストライプボリュームに再レイアウトする例 に、レイアウトを RAID 5 ボリュームに適用する例を示します。
パリティを削除すると、ボリュームに必要なストレージ領域の総量が減少します。
パリティをボリュームに追加して、RAID 5 ボリュームに変更します。
図: 連結ボリュームを RAID 5 ボリュームに再レイアウトする例 に例を示します。
パリティを追加すると、ボリュームに必要なストレージ領域の総量が増加します。
ボリューム内のカラム数を変更する場合。
図: ボリューム内のカラム数を増やす例 に、カラム数を変更する例を示します。
ボリュームのサイズを保つためにカラムサイズが縮小されます。
ボリューム内のカラムストライプ幅を変更する場合。
図: ボリューム内のカラムのストライプ幅を増加する例 に、カラムのストライプ幅を変更する例を示します。