検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.4 管理者ガイド - Linux
Last Published:
2018-07-05
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.4)
Platform: Linux
- 第 I 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation Cluster File System(SFCFS)について
- Veritas Replicator について
- Dynamic Multi-Pathing の動作
- Veritas Volume Manager の動作
- Veritas File System の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作方法
- Storage Foundation Cluster File System High Availability アーキテクチャについて
- クラスタファイルシステムでサポートされている Veritas File System 機能について
- 単一ネットワークリンクと信頼性について
- I/O フェンシングについて
- Cluster Volume Manager の動作
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の概要
- 第 II 部 ストレージのプロビジョニング
- 新しいストレージのプロビジョニング
- ストレージを設定するための高度な割り当て方法
- 割り当て動作のカスタマイズ
- 特定のレイアウトのボリュームの作成
- VxFS ファイルシステムの作成とマウント
- VxFS ファイルシステムの作成
- VxFS ファイルシステムのマウント
- ファイルシステムサイズの変更
- 空き領域の監視
- エクステント属性
- 第 III 部 DMP を使ったマルチパスの管理
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- ディスクの検出とディスクアレイの動的な追加について
- デバイス検出層の管理方法
- vxdmpadm ユーティリティを使った DMP の管理
- I/O 統計情報の収集と表示
- I/O ポリシーの指定
- 新しく追加されたディスクデバイスの検出と設定
- デバイスの動的再構成
- デバイスの管理
- イベント監視
- Dynamic Multi-Pathing の管理
- 第 IV 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability の管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- CFS の管理
- mount、fsclustadm、fsadm コマンドについて
- CFS プライマリノードで障害が発生した場合
- SFCFSHA のスナップショットについて
- VCS の管理
- CVM の管理
- マスターフェールオーバーへのクラスタノードの優先設定の設定について
- CVM マスターの手動での変更について
- 共有ディスクグループのインポート
- Flexible Storage Sharing の管理
- ODM の管理
- I/O フェンシングの管理について
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- SFCFSHA のグローバルクラスタの管理
- クラスタ化された NFS の使用
- クラスタ化された NFS のしくみ
- クラスタ化された NFS の設定および設定解除
- クラスタ化された NFS の管理
- クラスタ化された NFS の設定例
- Common Internet File System の使用
- クラスタ化された NFS を使用した Oracle の展開
- Oracle データベースへの SFCFSHA ユーティリティの使用
- サイトとリモートミラーの管理
- SFCFSHA を使った iSCSI の管理
- SFCFSHA を使ったデータストアの管理
- Storage Foundation Cluster File System High Availability とそのコンポーネントの管理
- 第 V 部 I/O パフォーマンスの最適化
- 第 VI 部 Veritas Extension for Oracle Disk Manager
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- Oracle Disk Manager について
- Oracle Disk Manager と Oracle Managed Files について
- Cached ODM の使用
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager の使用
- 第 VII 部 PITC の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームスナップショットの管理
- 従来のサードミラーブレークオフスナップショット
- フルサイズインスタントスナップショット
- インスタントスナップショットの作成
- インスタントスナップの DCO と DCO ボリュームの追加
- インスタントスナップショットの同期の制御
- インスタントスナップショットの作成
- カスケードスナップショット
- バージョン 0 の DCO および DCO ボリュームの追加
- Storage Checkpoint の管理
- FileSnaps の管理
- スナップショットファイルシステムの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation Cluster File System High Availability を使用したストレージの最適化
- 第 IX 部 ストレージ利用率の最大化
- SmartTier によるストレージの階層化
- ボリュームセットの作成と管理
- MVS ファイルシステム
- SmartTier の管理
- ホットリロケーションの管理
- データの重複排除
- ファイルの圧縮
- Cloud Connector を使用したクラウドへのファイルの移行
- 第 X 部 ストレージの管理
- ボリュームとディスクグループの管理
- デフォルトのディスクグループの名前の付け方
- ボリュームまたはディスクの移動
- タスクの監視と制御
- オンライン再レイアウトの実行
- ボリュームへのミラーの追加
- ディスクグループの管理
- プレックスとサブディスクの管理
- Veritas InfoScale Storage 環境の Erasure coding
- ストレージの破棄
- ルータビリティ
- クォータ
- FCL(File Change Log)
- ボリュームとディスクグループの管理
- 第 XI 部 参照
- 付録 A. パス名の逆引きルックアップ
- 付録 B. チューニングパラメータ
- 付録 C. コマンドリファレンス
- 付録 D. スタータデータベースの作成
既存のターゲット ID からの LUN の動的削除
DMP( Dynamic Multi-Pathing)には、既存のターゲット ID からの LUN の削除を簡素化する DR(Dynamic Reconfiguration)ツールがあります。各 LUN はホストからマッピングが解除されます。DMP はオペレーティングシステムのデバイススキャンを実行し、オペレーティングシステムのデバイスのツリーをクリーンアップします。
警告:
Dynamic Reconfiguration ツールの外部のデバイス検出操作は、デバイス操作が完了するまで実行しないでください。
クラスタのすべてのノードに手順を実行します。
既存のターゲット ID から LUN を動的に削除するには
- 削除される LUN にホストされているすべてのアプリケーションとボリュームを停止します。
デバイスが Veritas Volume Manager(VxVM)によって使用中の場合は、次の手順を実行します。
デバイスがディスクグループに属する場合、ディスクグループから削除します。
# vxdg -g dgname rmdisk daname
vxdiskリストからディスクを削除します。
クラスタ内のすべてのノードでこの手順を実行します。
# vxdisk rm da-name
次に例を示します。
# vxdisk rm eva4k6k0_0
DMP デバイス上で Linux LVM を使っている LUN の場合は、LVM ボリュームグループからデバイスを削除します。
# vgreduce vgnamedevicepath
- vxdiskadm ユーティリティを開始します。
# vxdiskadm
- vxdiskadm メニューから[Dynamic Reconfiguration 機能]オプションを選択します。
- [LUN を削除(Remove LUNs)]オプションを選択します。
- list と入力するか、Return キーを押し、削除できる LUN のリストを表示します。使用中でない LUN は削除できます。
出力例を次に示します。
Select disk devices to remove: [<pattern-list>,all,list]: list LUN(s) available for removal: eva4k6k0_0 eva4k6k0_1 eva4k6k0_2 eva4k6k0_3 eva4k6k0_4 emc0_0119
- LUN の名前、カンマ(,)で区切った LUN のリスト、正規表現を入力し、削除する LUN を指定します。
たとえば、emc0_0119. と入力します。
Select disk devices to Remove: [<pattern-list>,all,list, file=<filename>,q] (default:list): emc0_0119
- プロンプトで LUN の選択を確認します。
DMP は VxVM による使用から LUN を削除します。
- 次のプロンプトで、アレイ/ターゲットから LUN を削除します。
Remove Luns Menu: VolumeManager/Disk/DynamicReconfigurationOperations/RemoveLuns INFO: Removing Lun [emc0_0119] from VxVM INFO: LUN [emc0_0119] removed successfully from VxVM. ----------------------------------------------------- Enclosure=emc0 AVID=0119 Device=emc0_0119 Serial=2200119000 PATH=sdad ctlr=c11 port=16c-0 [-] PATH=sdah ctlr=c12 port=16c-0 [-] PATH=sdaj ctlr=c12 port=16c-1 [-] PATH=sdaf ctlr=c11 port=16c-1 [-] ----------------------------------------------------- Please remove LUNs with Above details from array and press 'y' to continue removal or 'q' to quit :
- 次は、EMC Symmetrix のサンプルコマンドです。
# symmask -sid 822 -wwn 2001000e1ec307de -dir 16c -p 0 remove devs 0119 # symmask -sid 822 -wwn 2001000e1ec307de -dir 16c -p 1 remove devs 0119 # symmask -sid 822 -wwn 2001000e1ec307df -dir 16c -p 0 remove devs 0119 # symmask -sid 822 -wwn 2001000e1ec307df -dir 16c -p 1 remove dev 0119 # symmask -sid 822 refresh -nopr Symmetrix FA/SE directors updated with contents of SymMask Database 000290300822 When complete, respond to previous array prompt. Please remove LUNs with Above details from array and press 'y' to continue removal or 'q' to quit : y
- DMP は VxVM による使用からのデバイスの削除を完了します。以下のような出力が表示されます。
Remove Luns Menu: VolumeManager/Disk/DynamicReconfigurationOperations/RemoveLuns INFO: Checking/Removing stale device entries (if any). INFO: Refreshing OS device Tree INFO: Updating VxVM device tree --------------------------------------------------------- Luns Removed --------------------------------------------------------- emc0_0119 --------------------------------------------------------- Press <Enter> or <Return> to continue:
- 実行する動的再構成操作を指定します。
Specify Dynamic Reconfiguration Operation to be done: Menu: VolumeManager/Disk/DynamicReconfigurationOperations 1 Add Luns 2 Remove Luns 3 Replace Luns 4 Replace HBA ? Display help about menu ?? Display help about the menuing system q Exit
Dynamic Reconfiguration ツールを終了するには、q を入力します。