Veritas NetBackup™ Snapshot Client 管理者ガイド
- 概要
- インストール
- ポリシーの構成
- スナップショット方式の選択
- Snapshot Client の構成パラメータ
- 代替クライアントバックアップの使用について
- 代替クライアントによるバックアップの構成
- ポリシーの構成のヒント
- スナップショットの無効化について
- FlashBackup の構成
- インスタントリカバリの構成
- ネットワーク接続ストレージ (NAS) スナップショットの構成
- ソフトウェアベースのスナップショット方式の構成
- Cluster Volume Manager 環境 (CVM) のためのサポート
- ディスクアレイ用のスナップショット方式の構成
- 新しいディスクアレイスナップショット方式について
- ディスクアレイの構成作業
- OS 固有の構成作業
- VSS の構成について (Windows)
- EMC 社の CLARiiON アレイについて
- CLARiiON アレイにアクセスするための NetBackup の構成
- CLARiiON アレイ方式用の NetBackup ポリシーの構成
- EMC 社の Symmetrix アレイについて
- EMC_TimeFinder_Mirror 用の構成について
- EMC_TimeFinder_Clone 用の構成について
- HP 社の EVA アレイについて
- IBM DS6000 アレイと DS8000 アレイについて
- IBM DS4000 アレイについて
- Hitachi SMS/WMS/AMS、USP/NSC、USP-V/VM について
- HP-XP アレイについて
- アレイのトラブルシューティングについて
- メディアサーバーおよびサードパーティコピー方式に関する注意事項
- バックアップおよびリストアの手順
- FlashBackup バックアップからのリストアについて
- インスタントリカバリリストア機能
- リストアの構成について
- ディスクスナップショットからのリストアについて
- トラブルシューティング
- UNIX プラットフォームのログディレクトリ
- Windows プラットフォームのログフォルダ
- FlashBackup と状態コード 13
- 付録 A. nbu_snap の管理 (Solaris)
- 付録 B. スナップショット操作の概要
- 付録 C. スナップショット管理用の NetBackup と CloudPoint の統合
Snapshot Client の用語
表: Snapshot Client の用語 に、NetBackup Snapshot Client で使われる用語を示します。NetBackup の他の用語については、NetBackup オンライン用語集を参照してください。
表: Snapshot Client の用語
用語 | 定義 |
---|---|
代替クライアントが、別のクライアントの代わりにバックアップを実行します。 | |
バックアップエージェント (backup agent)「サードパーティコピーデバイス (third-party copy device)」も参照。 | NetBackup クライアントの代わりにバックアップを管理するホストを示す一般用語。このエージェントは、他のクライアント、NetBackup メディアサーバー、サードパーティコピーデバイスまたは NAS ファイラのいずれかです。 |
BCV | EMC 社のディスクアレイ内のミラー構成のミラーディスク (「ミラー (mirror)」を参照)。BCV は「Business Continuance Volume」の略称です。 |
ブリッジ (bridge) | SAN ネットワークにおいて、SCSI デバイスをファイバーチャネルに接続する機器。サードパーティコピーデバイスは、ブリッジの一部または他のデバイスの一部として実装できます。すべてのブリッジがサードパーティコピーデバイスとして機能するわけではありません。 |
コピーオンライトスナップショット方式では、スナップショットの存続中は、個別の作業領域がディスク上に必要となります。この領域はキャッシュと呼ばれます。このスナップショット方式では、ファイルシステムの動作によって変更されるクライアントデータブロックのコピーを、キャッシュを使用して格納します。このキャッシュは、重要なデータが含まれていない raw ディスクパーティションである必要があります。キャッシュを使う場合、このスナップショット方式では、キャッシュに現在格納されているすべてのデータが上書きされます。 コピーオンライトの動作方法を参照してください。 | |
「サードパーティコピーデバイス (Third-Party Copy Device)」を参照。 | |
NetBackup Snapshot Client でサポートされている 2 種類のスナップショットの 1 つ (「ミラー (mirror)」も参照)。ミラーとは異なり、コピーオンライトはクライアントのデータの別コピーを作成しません。コピーオンライトが有効になった時点以降の、ブロック単位の記録を作成します。この記録には、クライアントのデータ内のどのブロックが変更され、どのブロックが変更されていないかが示されます。バックアップアプリケーションでは、この記録を使用してバックアップコピーが作成されます。また、コピーオンライトスナップショットは、領域最適化スナップショット、領域効率化スナップショット、チェックポイントなどとも呼ばれます。 | |
データの移動 | サードパーティコピーデバイスまたは NetBackup メディアサーバーによって実行されるコピー操作。 |
データムーバー | NetBackup クライアントの代わりにバックアップを管理するホストまたはエンティティ。データムーバーは、NetBackup メディアサーバー、サードパーティコピーデバイスまたは NAS ファイラのいずれかにすることが可能です。 |
デバイス | LUN、論理ボリューム、vdisk、BCV、STD のいずれかを表す一般用語。 |
ディスクグループ (disk group) | プライマリディスクとミラーディスクの関連付けなどを行うために編成されるディスクの集合。ベンダー固有のコマンドを使います。「ミラー (mirror)」および「ボリュームグループ (volume group)」を参照してください。 |
ファイルのために割り当てられた連続するディスクブロックのセット。
Snapshot Client のマッピング方式によってエクステントのリストが決定され、そのリストがバックアップエージェントに送信されます。 | |
以前の Fast Mirror Resynchronization (FMR)。VxVM FastResync は、ミラーの高速かつ効率的な再同期化を実行します。NetBackup のインスタントリカバリ機能は、FastResync を使用して、ある特定の時点での実稼働ディスクボリュームのコピーを作成し、保持します。 | |
光ケーブルまたは銅線ケーブルで構成され、ファイバーチャネルプロトコルを使用する高速ネットワークの一種。NetBackup Snapshot Client では、アービトレーテッドループ環境とスイッチ型ファブリック (スイッチ型ファイバーチャネル) 環境の両方がサポートされています。 | |
次に示す 2 つの意味があります。UFS (Sun Solaris) ファイルシステムや VxFS (Veritas) ファイルシステムなどの製品の場合、ファイルシステムはファイルツリーの管理および割り当てスキームを意味します。ファイルツリーコンポーネントの場合、ファイルシステムは、mount コマンドを使用して UNIX ファイルツリーの一部になったディレクトリを意味します。ファイルシステムが NetBackup のバックアップ対象リストのエントリとして選択されている場合は、この定義が適用されます。 | |
クライアントのファイルシステムまたはボリュームのディスクスナップショットのリストア機能。システムの再起動後も、このスナップショットからクライアントのデータを高速にリストアできます。 | |
(ファイルシステムまたは Volume Manager 内の) ファイルまたは raw デバイスを、ネットワーク上のバックアップエージェント用に、物理アドレスまたはエクステントに変換する処理。NetBackup Snapshot Client は、VxMS ライブラリを使用してファイルマッピングを実行します。 | |
マッピング方式 (mapping methods) | ファイルの論理アドレスを物理ディスク上のアドレスまたはエクステントに変換するルーチン。NetBackup Snapshot Client には、ファイルマッピングおよびボリュームマッピングのマッピング方式が含まれています。 |
次に示す 2 つの意味があります。
| |
この方式では、NetBackup メディアサーバーによってデータの移動が実行されます。 | |
オフホストバックアップ | 他のホスト上で実行されている別のバックアップエージェントへの低負荷バックアップ処理。NetBackup Snapshot Client では、代替クライアントによるバックアップ、NetBackup メディアサーバー、サードパーティコピーデバイスおよびネットワーク接続ストレージ型の 4 通りのオフホストバックアップ方式を使用できます。 |
プライマリディスク (primary disk) | プライマリミラー構成では、クライアントアプリケーションによって、そのデータがプライマリディスク上で読み書きされます。プライマリディスクの完全な複製がミラーです。 |
ある範囲のディスクセクタを占有する raw 物理ディスクデバイスの 1 つのセクション。raw パーティションは、ファイルシステムや他の階層構成スキームを伴いません (そのため、ディスクセクタの raw ストリームです)。Solaris や HP-UX など一部のオペレーティングシステムでは、raw パーティションは、ファイルシステムがマウントされているブロック型デバイスとは異なります。 | |
Oracle 社のバックアップおよびリカバリプログラム。RMAN は、NetBackup 共有ライブラリへ要求を行うことによって、バックアップおよびリストアを実行します。 | |
RMAN プロキシコピー (RMAN Proxy Copy) | NetBackup などのメディア管理ソフトウェアがデータ転送を直接実行できるようにする、Oracle8i メディア管理 API 用の拡張機能。 |
サーバーとストレージデバイスを接続するファイバーチャネルベースのネットワーク。ストレージデバイスは、サーバーではなくネットワーク自体に接続され、ネットワーク上のすべてのサーバーから参照できます。 | |
セカンダリディスク (secondary disk) | 「ミラー (mirror)」を参照。 |
ある特定の時点の、クライアントボリュームの読み取り専用のディスクベースコピー。スナップショットの作成は、他のアプリケーションに与える影響を最小限にして行われます。NetBackup では、スナップショットが行われるデバイスに応じて、コピーオンライト、ミラー、クローンおよびスナップがサポートされます。 | |
スナップショット方式 | スナップショットを作成するルーチンの集まり。方式は、手動で選択することも、バックアップの開始時に NetBackup で自動的に選択されるように設定することもできます (自動 (auto) 方式)。 |
VxVM (Veritas Volume Manager) によって作成されたディスクミラー。スナップショットミラーは、物理的に別のデバイス上に複製された、ある特定の時点でのプライマリボリュームの完全なコピーです。 | |
スナップショット方式を適用する実体 (ファイルシステム、raw パーティションまたは論理ボリューム)。NetBackup では、ポリシーのバックアップ対象リストのエントリに従って自動的にスナップショットソースが選択されます。 | |
プライマリボリュームまたはデバイスから分割され、ユーザーが使用できるようになったミラー。VxVM (Veritas Volume Manager) は、スナップショットボリュームを、ある特定の時点でのプライマリボリュームのコピーとして作成します。分割後にプライマリボリュームに対して加えられた変更はデータ変更ログに記録されます。記録された変更は、VxVM FastResync を使用してプライマリボリュームと再同期化する際に使用できます。スナップショットボリュームが分割されている間に加えられた変更がスナップショットボリュームに適用され、スナップショットボリュームとプライマリボリュームが同じ状態になります。 | |
標準デバイス (standard device) | EMC 社のディスクアレイ内のミラー構成のプライマリディスク (「プライマリディスク (primary disk)」を参照)。 |
ファイルシステムイメージの一貫性のある静的な状態のビューを提供し、最後のチェックポイント以降に変更されたデータブロックのトラッキングを行います。ミラーとは異なり、プライマリ (オリジナル) のデータの別コピーを作成しません。この記録には、チェックポイントが有効になった時点以降に元のデータ内のどのブロックが変更されているかが示されます。 Storage Checkpoint では、別のデバイスまたは指定したデバイスではなく、プライマリファイルシステムの空き領域に情報が格納されます。(また、 コマンドを実行しても Storage Checkpoint が使用するディスク領域は表示されないため、代わりに コマンドを実行する必要があります。)lsfsckptadm list | |
| |
UNIX ファイルシステム (UFS) のことで、Sun Solaris のデフォルトのファイルシステム形式。UFS ファイルシステムは、Berkeley Fast File System に由来します。 | |
NetBackup Snapshot Client がファイルやボリュームなどの論理ディスクオブジェクトの物理アドレスを取得するために使用するルーチン (メソッド) のライブラリ。 | |
raw 物理ディスクデバイス上に構成された仮想デバイス (NetBackup の[メディアおよびデバイスの管理 (Media and Device Management)]ボリュームとの混同に注意)。ブロック型および文字型デバイスで構成されます。スナップショットソースがボリューム上に存在する場合、NetBackup は、ボリュームマッピング方式を自動的に使用して、ボリュームを物理デバイスアドレスにマッピングします。 | |
ボリュームグループ | ディスク領域をより有効に利用するため、Veritas Volume Manager を使用して作成するディスクの論理グループ。 |
VxFS | 高パフォーマンスおよび大量のデータ用に設計されたエクステントベースの VxFS (Veritas File System)。 |
VxVM | VxVM (Veritas Volume Manager)。SAN 環境でも使用可能な論理ボリューム管理機能を提供します。 |