検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: AIX,Linux,Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Veritas Volume Manager 8.0 を使うための既存ボリュームのアップグレードの手順例
メモ:
次の手順でコマンドを実行するには、スーパーユーザー(root)としてログインする必要があります。
この例では、VxVM 8.0 の機能が使えるようにボリューム data_vol をアップグレードします。
以前のバージョンの VxVM で作成された既存のボリュームをアップグレードするには
- ディスクグループ PRODdg をアップグレードします。
# vxdg upgrade PRODdg
- アップグレードするボリュームから、以前のバージョンの VxVM に所属する DRL プレックスまたはサブディスクを削除します。
# vxassist -g PRODdg remove log data_vol logtype=drl
- スナップショットボリュームを、アップグレードするプライマリボリュームに再度関連付けます。
# vxsnap -g PRODdg snapback SNAP-data_vol
- アップグレードするボリュームの FastResync を無効にします。
# vxvol -g PRODdg set fastresync=off data_vol
- 古い DCO オブジェクトと DCO ボリュームをすべて関連付けを解除し、削除します。
# vxassist -g PRODdg remove log data_vol logtype=dco
- 新しい DCO オブジェクトと DCO ボリュームを関連付け、ボリュームをアップグレードします。
# vxsnap -g PRODdg prepare data_vol alloc="PRODdg01,PRODdg02"
- 既存の DCO プレックスとプレックスの状態を表示します。
シナリオ 1
このシナリオでは、データプレックスに十分な DCO プレックスが存在するものとします。 また、DCO プレックスに関連付けられているデータプレックスは存在しません。
# vxprint -g PRODdg
TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg PRODdg PRODdg - - - - - - dm PRODdg01 c1t2d0s2 - 35358848 - - - - dm PRODdg02 c1t3d0s2 - 17674896 - - - - dm PRODdg03 c1t1d0s2 - 17674896 - - - -
v data_vol fsgen ENABLED 4194304 - ACTIVE - - pl data_vol-01 data_vol ENABLED 4194304 - ACTIVE - - sd PRODdg01-01 data_vol-01 ENABLED 4194304 0 - - - pl data_vol-04 data_vol ENABLED 4194304 - SNAPDONE - - sd PRODdg02-03 data_vol-04 ENABLED 4194304 0 - - - dc data_vol_dco data_vol - - - - - - v data_vol_dcl gen ENABLED 560 - ACTIVE - - pl data_vol_dcl-01 data_vol_dcl ENABLED 560 - ACTIVE - - sd PRODdg01-02 data_vol_dcl-01 ENABLED 560 0 - - - pl data_vol_dcl-02 data_vol_dcl ENABLED 560 - ACTIVE - - sd PRODdg02-02 data_vol_dcl-02 ENABLED 560 0 - - -
データプレックスの状態を SNAPDONE から ACTIVE に変更します。
# vxplex -g PRODdg convert state=ACTIVE data_vol-04
データプレックスと新しい DCO プレックスとの関連付けを行い、そのデータプレックスの状態を SNAPDONE に戻します。
# vxplex -g PRODdg -o dcoplex=data_vol_dcl-02 \ convert state=SNAPDONE data_vol-04 # vxprint -g PRODdg
TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg PRODdg PRODdg - - - - - - dm PRODdg01 c1t2d0s2 - 35358848 - - - - dm PRODdg02 c1t3d0s2 - 17674896 - - - - dm PRODdg03 c1t1d0s2 - 17674896 - - - -
pl data_vol-03 - DISABLED 4194304 - - - - sd PRODdg02-01 data_vol-03 ENABLED 4194304 0 - - - v data_vol fsgen ENABLED 4194304 - ACTIVE - - pl data_vol-01 data_vol ENABLED 4194304 - ACTIVE - - sd PRODdg01-01 data_vol-01 ENABLED 4194304 0 - - - pl data_vol-04 data_vol ENABLED 4194304 - SNAPDONE - - sd PRODdg02-03 data_vol-04 ENABLED 4194304 0 - - - dc data_vol_dco data_vol - - - - - - v data_vol_dcl gen ENABLED 560 - ACTIVE - - pl data_vol_dcl-01 data_vol_dcl ENABLED 560 - ACTIVE - - sd PRODdg01-02 data_vol_dcl-01 ENABLED 560 0 - - - pl data_vol_dcl-02 data_vol_dcl DISABLED 560 - DCOSNP - - sd PRODdg02-02 data_vol_dcl-02 ENABLED 560 0 - - -
シナリオ 2
このシナリオでは、データプレックスよりも DCO プレックスの数が少ないものとします。
# vxprint -g PRODdg
TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg PRODdg PRODdg - - - - - - dm PRODdg01 c1t2d0s2 - 35358848 - - - - dm PRODdg02 c1t3d0s2 - 17674896 - - - - dm PRODdg03 c1t1d0s2 - 17674896 - - - -
pl data_vol-03 - DISABLED 4194304 - - - - sd PRODdg02-01 data_vol-03 ENABLED 4194304 0 - - - v data_vol fsgen ENABLED 4194304 - ACTIVE - - pl data_vol-01 data_vol ENABLED 4194304 - ACTIVE - - sd PRODdg01-01 data_vol-01 ENABLED 4194304 0 - - - pl data_vol-04 data_vol ENABLED 4194304 - ACTIVE - - sd PRODdg02-03 data_vol-04 ENABLED 4194304 0 - - - dc data_vol_dco data_vol - - - - - - v data_vol_dcl gen ENABLED 560 - ACTIVE - - pl data_vol_dcl-01 data_vol_dcl ENABLED 560 - ACTIVE - - sd PRODdg01-02 data_vol_dcl-01 ENABLED 560 0 - - -
vxassist mirror コマンドを使って、DCO プレックスを DCO ボリュームに追加します。
# vxsnap -g PRODdg addmir data_vol_dcl alloc=PRODdg02
データプレックスと新しい DCO プレックスとの関連付けを行い、そのデータプレックスの状態を SNAPDONE に変更します。
# vxplex -g PRODdg -o dcoplex=data_vol_dcl-02 \ convert state=SNAPDONE data_vol-04
TY NAME ASSOC KSTATE LENGTH PLOFFS STATE TUTIL0 PUTIL0 dg PRODdg PRODdg - - - - - - dm PRODdg01 c1t2d0s2 - 35358848 - - - - dm PRODdg02 c1t3d0s2 - 17674896 - - - - dm PRODdg03 c1t1d0s2 - 17674896 - - - -
pl data_vol-03 - DISABLED 4194304 - - - - v data_vol fsgen ENABLED 4194304 - ACTIVE - - pl data_vol-01 data_vol ENABLED 4194304 - ACTIVE - - sd PRODdg01-01 data_vol-01 ENABLED 4194304 0 - - - pl data_vol-04 data_vol ENABLED 4194304 - SNAPDONE - - sd PRODdg02-03 data_vol-04 ENABLED 4194304 0 - - - dc data_vol_dco data_vol - - - - - - v data_vol_dcl gen ENABLED 560 - ACTIVE - - pl data_vol_dcl-01 data_vol_dcl ENABLED 560 - ACTIVE - - sd PRODdg01-02 data_vol_dcl-01 ENABLED 560 0 - - - pl data_vol_dcl-02 data_vol_dcl DISABLED 560 - DCOSNP - - sd PRODdg02-02 data_vol_dcl-02 ENABLED 560 0 - - -