Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
サードミラーブレークオフスナップショット
プレックスブレークオフスナップショットでは、スナップショットの作成に追加のミラーを使用します。 1 つのプレックスボリュームにプレックスブレークオフスナップショットを作成できますが、通常はミラーボリュームのスナップショットを作成します。 1 つのミラーボリュームには 1 つ以上のプレックス(ミラー)が存在し、各プレックスはデータのコピーです。 スナップショット操作により、スナップショットボリュームになるプレックスの「ブレークオフ」、つまり切り離しが行われます。既存のプレックスを切り離したり、スナップショットミラーとして専用に機能する新しいプレックスを追加したりすることができます。通常は、元のボリュームに対して冗長性を維持します。元のボリュームが 2 つのプレックスを持つミラーボリュームの場合は、スナップショットのサードミラーを追加します。そのため、このタイプのスナップショップはサードミラースナップショットとも呼ばれます。
スナップショットプレックスは、同じディスクグループ内にあるボリュームの既存のプレックスとは異なるディスク上に存在する必要があります。ディスクには、既存のボリュームのコンテンツを含むのに十分なディスク領域がなければなりません。ボリュームが 1 TB の場合は、さらに 1 TB のディスク領域が必要になります。
スナップショットを作成すると、プレックスは 2 つのボリュームに分けられます。 元のボリュームでは、元のプレックスが維持されます。 スナップショットボリュームには、スナップショットプレックスが含まれます。元のボリュームでは、引き続き I/O を受け入れます。スナップショットボリュームでは、そのボリュームで処理を実行することを選択するまで、スナップショットが作成された時点でのデータを保持します。
スナップショットは複数作成できます。つまり、元のデータのコピーを複数持つことが可能です。
サードミラーブレークオフスナップショットは、領域最適化インスタントスナップショットやフルサイズインスタントスナップショットのコピーオンライト機構を使うと処理効率が低下する、書き込みを集中的に行うボリューム(データベース REDO ログなど)に適しています。