Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
Storage Checkpoint の動作
Storage Checkpoint 機能は、マウントされたファイルシステム(プライマリファイルセット)をフリーズし、Storage Checkpoint を初期化してから、ファイルシステムをアンフリーズします。この場合、まずファイルシステムを静的な状態にしてから、すべてのデータをディスクに書き込みます。フリーズ処理により、ファイルシステムへの I/O 操作がすべて遮断されます。Storage Checkpoint は実際のデータを含まずに作成されます。すなわち、Storage Checkpoint は、データではなく、プライマリファイルセットのブロックマップを示します。次に実行されるアンフリーズプロセスで、ファイルシステムへの I/O 操作が再開されます。
単一のファイルシステムまたは複数のファイルシステムに対して、Storage Checkpoint を作成できます。複数のファイルシステムの Storage Checkpoint の場合は、ファイルシステムを同時にフリーズし、ファイルシステムすべてに対して Storage Checkpoint を作成した後、ファイルシステムをアンフリーズします。その結果、複数のファイルシステムの Storage Checkpoint は同じ作成タイムスタンプを持ちます。Storage Checkpoint 機能は、操作の進行中にシステムクラッシュが発生しない限り、複数のファイルシステムの Storage Checkpoint は、指定したすべてのファイルシステムに作成されるか、または、どのファイルシステムにも作成されないか、のどちらかであることを保証します。
メモ:
システムクラッシュが発生すると、アプリケーションの呼び出し時に Storage Checkpoint をクリーンアップします。
プライマリファイルセットの Storage Checkpoint には、最初はプライマリファイルセット内の既存のデータブロックへのポインタだけが含まれ、独自のデータブロックは割り当てられていません。
図: プライマリファイルセットと Storage Checkpoint は、ファイルシステム /database
とその Storage Checkpoint を示しています。Storage Checkpoint は、作成時にはプライマリファイルセットと論理的に同一ですが、実際のデータブロックは含まれていません。
図: Storage Checkpoint の初期化で、四角はファイルシステムの各ブロックを表しています。 この図の Storage Checkpoint には、図: プライマリファイルセットと Storage Checkpoint で示されているように、Storage Checkpoint が作成された時点のプライマリファイルセットへのポインタが含まれています。
Storage Checkpoint は、プライマリファイルセットからデータを検索することで、ファイルシステムと完全に一致するイメージを提供します。Storage Checkpoint は、VxFS のコピーオンライト技術を使って更新されます。
コピーオンライトを参照してください。