Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
順次スキャン中の Oracle のブロック読み取りの設定
DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT パラメータは Oracle が順次スキャンの間に 1 つの I/O 操作に読み取るブロックの最大数を指定します。 /etc/system のチューニングパラメータ maxphys はオペレーティングシステムレベルで最大の物理 I/O の転送サイズを確立します。 最大の転送サイズを利用するには、Oracle の init.ora パラメータ DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT を maxphys/DB_BLOCK_SIZE に設定する必要があります。
たとえば、maxphys が 1048576 に設定され、DB_BLOCK_SIZE が 4096 に設定されている場合、 は 256 に設定する必要があります。DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT
DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT パラメータは Oracle が順次スキャンの間に 1 つの I/O 操作に読み取るブロックの最大数を指定します。 DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT 初期化パラメータの値を大きくすると、通常、I/O スループットが向上します。 AIX でこのパラメータは 1 から 512 まで指定できますが、一般的に、値を 16 より大きくしてもパフォーマンスはそれ以上は向上しません。
ファイルシステムがストライプボリュームで作成されるとき、このパラメータは DB_BLOCK_SIZE で除算したフルストライプサイズの倍数の値に設定します。フルストライプサイズを使うと、順次テーブルスキャンで読み取り操作がストライプディスクの完全な帯域幅を利用できるようになります。
DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT を (read_pref_io*read_nstream)/DB_BLOCK_SIZE の倍数の値に設定しますが、この値は max_direct_iosz/DB_BLOCK_SIZE の値以下にする必要があります。
vxtunefs コマンドを使って read_pref_io、read_nstream、max_direct_iosz の値を表示します。例:
# vxtunefs /db01
vxtunefs コマンドにより、次のような出力が表示されます。
Filesystem i/o parameters for /db01
read_pref_io = 65536
read_nstream = 1
read_unit_io = 65536
write_pref_io = 65536
write_nstream = 1
write_unit_io = 65536
pref_strength = 10
buf_breakup_size = 262144
discovered_direct_iosz = 262144
max_direct_iosz = 1048576
default_indir_size = 8192
qio_cache_enable = 0
write_throttle = 0
max_diskq = 1048576
initial_extent_size = 8
max_seqio_extent_size = 2048
max_buf_data_size = 8192
hsm_write_prealloc = 0
read_ahead = 1
inode_aging_size = 0
inode_aging_count = 0
fcl_maxalloc = 130150400
fcl_keeptime = 0
fcl_winterval = 3600
oltp_load = 0
これらのパラメータとチューニングの説明について詳しくは、vxtunefs(1M)のマニュアルページを参照してください。
DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT パラメータは Oracle が順次スキャンの間に 1 つの I/O 操作に読み取るブロックの最大数を指定します。 /etc/system のチューニングパラメータ maxphys はオペレーティングシステムレベルで最大の物理 I/O の転送サイズを確立します。 最大の転送サイズを利用するには、Oracle の init.ora パラメータ DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT を maxphys/DB_BLOCK_SIZE に設定する必要があります。
たとえば、maxphys が 1048576 に設定され、DB_BLOCK_SIZE が 4096 に設定されている場合、 は 256 に設定する必要があります。DB_FILE_MULTIBLOCK_READ_COUNT