Veritas InfoScale™ 8.0 Oracle データベース用ストレージと可用性管理 - AIX, Linux, Solaris
- 第 I 部 Oracle データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
- Veritas File System について
- Storage Foundation for Databases の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- Storage Foundation を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation を使用したオフホスト設定での Oracle の配備
- High Availability を使用した Oracle の配備
- ディザスタリカバリ用 VVR (Volume Replicator) を使用した Oracle の配備
- Storage Foundation 環境への Oracle オプションの配備
- 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
- Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- 第 IV 部 Oracle データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
- Veritas Extension for Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- Veritas Cached Oracle Disk Manager によるデータベースパフォーマンスの向上
- SFHA 環境の Cached ODM について
- SFHA 環境の Cached ODM の設定
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor による Cached ODM 設定の管理
- SFHA 環境の Cached ODM Advisor を使用した候補データファイルのレポートの生成
- Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- Quick I/O について
- Cached Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
- ボリュームレベルのスナップショット
- ボリュームレベルのスナップショット(FlashSnap)の逆再同期について
- Storage Checkpoint
- FileSnap について
- Oracle PITC に関する注意事項
- サードミラーブレークオフスナップショットの管理
- 領域最適化スナップショットの管理
- Storage Checkpoint の管理
- リカバリのための Database Storage Checkpoint
- FileSnap スナップショットの管理
- SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
- PITC 方法の理解
- 第 VI 部 Oracle に対するストレージコストの最適化
- SmartTier によるストレージの階層化について
- SmartTier の設定と管理
- Oracle での SmartTier のユースケース
- ストレージコストを最適化するためのファイルとデータベースの圧縮
- 圧縮アドバイザツールの使用
- 第 VII 部 Oracle ディザスタリカバリの管理
- 第 VIII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
- Storage Foundation for Databases のチューニング
- SFDB ツールのトラブルシューティング
- Oracle データベースの手動によるリカバリ
- 6.0 より前のリリースの Storage Foundation for Databases のコマンドリファレンス
- Database FlashSnap のストレージの準備
- データベーススナップショットの作成について
- FlashSnap コマンド
- Oracle リカバリのガイドライン
- Database Storage Checkpoint のコマンド
- 第 IX 部 参照先
スナップショットとデータベースの再同期
クローンデータベースをすでに使い終わったときや更新したいときは、クローンデータベースを元のデータベースと再同期化させることができます。 これは、スナップショットボリュームの更新、または、分割したスナップショットイメージの現在のデータベースイメージへのマージとも呼ばれます。再同期した後でも、バックアップや意思決定支援を行うためにスナップショットを再度作成できます。
1 つのボリュームでデータを再同期化させる方法には次があります。
元のボリュームからのスナップショットの再同期化。この手順については、この項で説明します。
スナップショットから元のボリュームを再同期します。この方法を逆再同期と呼びます。逆再同期は破損したデータベースのリストアに必要なことがあり、通常は、バックアップメディアからの完全なリストアなどの別の方法を使うよりも速く実行できます。
単一インスタンス Oracle では、クローンデータベースは、スナップショットのデータから元のボリュームを逆再同期化させるのに使うこともできるほか、今後の使用に備えて、元のボリュームにスナップショットボリュームを再結合することにより(つまり、スナップショットボリュームを再同期化することにより)、破棄することもできます。
メモ:
逆再同期オプションは Oracle RAC 環境では使えません。
元のボリュームからスナップショットを再同期化できます。
前提条件 |
|
使用に関する注意事項 |
|
メモ:
次の手順では、Oracle データベース管理者としてコマンドを実行する必要があります。
スナップショットイメージを再同期化させるには
- 次のように dbed_vmsnap コマンドを使います。
$ /opt/VRTS/bin/dbed_vmsnap -S ORACLE_SID -f SNAPPLAN -o resync
この例では、スナップショットイメージがプライマリデータベースと再同期処理を行います。
$ dbed_vmsnap -S FLAS11r2 -f snap -o resync
SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 dbed_vmsnap will be deprecated in the next release SFDB vxsfadm WARNING V-81-0000 As an altername use /opt/VRTS/bin/vxsfadm resync started at Mon Aug 19 07:30:42 2013. Importing snapshot diskgroups ... Done Joining snapshot diskgroups to original diskgroups ... Done Reattaching snapshot volumes to original volumes ... Done resync ended at Mon Aug 19 07:31:13 2013.
これで、再びスナップショットの作成を開始できるようになりました。